ディオドロス・クロノス(英語表記)Diodōros Kronos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ディオドロス・クロノス」の意味・わかりやすい解説

ディオドロス・クロノス
Diodōros Kronos

前4世紀のギリシア哲学者メガラ派代表者。イアソスの出身で,キュレネアポロニオス弟子。アポロニオス,エウブリデスとともにメガラ派における形式論理学分野の代表的存在。「可能的存在とは現実的存在ないしは現実的存在となるものである」という有名な命題がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のディオドロス・クロノスの言及

【メガラ学派】より

…数学を重んじ,弁証法,論理学の発達に貢献した。特に弁論に長じていたので,この派の人々は〈弁証家〉〈争論家〉と呼ばれ,エウブリデスEuboulidēs,ディオドロス・クロノスDiodōros Kronos,スティルポンStilpōnといった哲学者の名が知られている。ストア学派はこの学派から理論的支柱を得ている。…

※「ディオドロス・クロノス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android