キュレネ(その他表記)Kyrēnē/〈英〉Cyrene

デジタル大辞泉 「キュレネ」の意味・読み・例文・類語

キュレネ(Kyrēnē/〈英〉Cyrene)

リビア北東部、キレナイカ地方にある古代ギリシャの都市遺跡。紀元前7世紀、テラ島(現ティラ島)の住民が指導者バットスに率いられて入植アケメネス朝ペルシア、プトレマイオス1世の支配を経てローマ属州となるが、紀元後2世紀のユダヤ人の反乱、7世紀のアラブ人の侵入により廃墟となった。アポロン神殿・ゼウス神殿・デメテル神殿などの遺構がある。1982年「キュレネの古代遺跡」の名で世界遺産(文化遺産)に登録された。2016年、政情不安により危機遺産に登録。キュレーネ。キレネ。英語名セイリーン。

キュレネ(Cyllene)

木星の第48衛星。他の多くの衛星とは逆方向に公転している。2003年に発見。名の由来ギリシャ神話ゼウスの娘。非球形で平均直径は2キロ。キュレーネ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「キュレネ」の意味・読み・例文・類語

キュレネ

  1. キレネ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キュレネ」の意味・わかりやすい解説

キュレネ
Kyrēnē

北アフリカのリビア沿岸にあった古代ギリシアの植民市 (→アポイキア ) 。現シャハト。バットス (のちの王) を頭とするテラ人により,前 630年頃植民。歴史家ヘロドトスの記述や碑文史料から食糧不足を原因とする植民と推測される。アルカイック期のギリシア人の植民の事情をうかがわせる好個の一例。前 525年頃アケメネス朝ペルシア従属,その後独立したが,アレクサンドロス3世 (大王) に征服され,前 323年頃からプトレマイオス朝の支配下に入った。医学の学校があり,地理学者エラトステネス,哲学者アリスチッポスを生むなど知的活動の中心地として栄えた。前 96年ローマの支配下に入り,繁栄を続けたが,2世紀初め頃ユダヤ人の大反乱が起こってから衰退しはじめ,642年のアラブの征服によって市は廃墟となった。ローマ時代の遺跡があり,1982年世界遺産の文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「キュレネ」の意味・わかりやすい解説

キュレネ
Kyrēnē

アフリカ北岸の古代ギリシア植民市。現在はリビア領に含まれ,ベンガジの北東約200kmに位置し,大規模な発掘が行われた。前7世紀の末,飢饉に襲われたテラ(サントリニ)島住民の一部がバットスBattosを植民指導者としてこの沃地に入植(前4世紀に再録された植民決議の碑文がキュレネのアゴラから出土している),バットス一門の王政は前5世紀半ばまで続いた。その後,プトレマイオス王朝の支配を経て,前74年にローマの属州キレナイカとなる。
キレナイカ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「キュレネ」の意味・わかりやすい解説

キュレネ

北アフリカのキレナイカ地方の古代都市。前7世紀末ドリス人が植民して建設し,リビア人との通商で繁栄。プトレマイオス朝の支配に続き,前1世紀中葉にはローマの属州となった。115年ユダヤ人騒乱で破壊され,ビザンティン帝国の支配を経て,641年イスラム軍により征服された。遺跡はクーリナの古代遺跡として1982年世界文化遺産に登録。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「キュレネ」の解説

キュレネ
Kyrene

古代のキレナイカで栄えたドーリア系のギリシア植民市。前630年頃建設され,建設者バットスとその子孫の王政が続いたが,ヘレニズム時代にはエジプト領,前67年以後はローマの属州となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android