ニシキテッポウエビ(英語表記)Alpheus bellulus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニシキテッポウエビ」の意味・わかりやすい解説

ニシキテッポウエビ
Alpheus bellulus

軟甲綱十脚目テッポウエビ科。体長約 4cm。黄白色地に紫褐色の不規則な縞模様がある。紀伊半島沿岸から沖縄県にかけての水深 1~5mの砂泥底に巣穴を掘って生活しているが,この穴にはダテハゼが同居している。ダテハゼは巣穴の周辺に外敵が近づくと尾を振ってニシキテッポウエビに知らせ,一方ニシキテッポウエビは触角でダテハゼに触れており,ダテハゼよりも遠くへ行くことは決してない。このようなハゼ類との共生関係は,インド西太平洋海域に広く分布するジブチテッポウエビ A. djiboutensis などでも観察されており,同居の相手としてはダテハゼのほか 7~8種のハゼ類が知られている。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android