バーク(Robert O'Hara Burke)(読み)ばーく(英語表記)Robert O'Hara Burke

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

バーク(Robert O'Hara Burke)
ばーく
Robert O'Hara Burke
(1821―1861)

オーストラリア探検家。アイルランド生まれ。1853年オーストラリアに移住。ビクトリア警察警部であったが、60年メルボルン市民が企画した初の大陸縦断探検隊を率い、総勢18名、ラクダ25頭など大規模な陣容で同市を8月出発。途中クーパーズ・クリークに基地設営後、副隊長ウィリアム・ウィルズ(1834―61。測量士)ほか2名とともに北上、61年2月カーペンタリア湾近くに達したが、密林沼沢に阻まれ海に抜けられなかった。バークらの帰りが遅れたため、留守隊は、彼らが帰着する7時間前に基地を引き払っており、キングという隊員以外は死亡した。バークは探検家の資質がなく、ウィルズの残した日記以外、隊の科学的成果はゼロであった。ただその規模と悲劇性から、この国ではもっとも有名な探検である。

[越智道雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android