ヒカヤットアミルハムザ(英語表記)Hikayat Amir Hamzah

改訂新版 世界大百科事典 「ヒカヤットアミルハムザ」の意味・わかりやすい解説

ヒカヤット・アミル・ハムザ
Hikayat Amir Hamzah

マレー古典文学における英雄伝説の一つ。東南アジアへのイスラム伝来とともにもたらされたペルシアの英雄伝説を,ペルシア語版からマレー語に翻訳したものである。主人公は預言者ムハンマドのおじハムザ・ブン・アブド・アルムッタリブで,最も人気のある英雄である。その死後さまざまな伝説的冒険談が付加されるが,ペルシア語版ではイスラム以前のペルシアの放浪の英雄として描かれ,ペルシアで人気の高い英雄伝説になった。年代記《スジャラ・ムラユ》の中に,1511年ポルトガルによるマラッカ攻撃の前夜スルタン・アフマドが戦士たちを鼓舞するため《ヒカヤット・アミル・ハムザ》を与える話が出てくるから,当時マラッカで愛読されていたのであろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android