ヒヴァ・ハン国

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヒヴァ・ハン国」の解説

ヒヴァ・ハン国(ヒヴァ・ハンこく)

16世紀初めアラル海南方,アム川下流域のホラズム地方に成立したウズベク人政権。ハン家はシャイバーン朝と同じジョチ血統に属し,17世紀初頭からヒヴァを首都とした。長くブハラ・ハン国覇権を争い,18世紀にはウズベク,トゥルクメン諸部族の抗争ナーディル・シャー侵攻に苦しんだが,19世紀初めチンギス・カンの血統に属さないコングラト部族が新王朝を開いて統一を実現。1873年ロシアの保護国となり,ロシア革命後の1920年赤軍の介入した革命で滅亡した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android