チンギス・カン(その他表記)Chinggis Khan

山川 世界史小辞典 改訂新版 「チンギス・カン」の解説

チンギス・カン
Chinggis Khan

1155/61/62/67~1227(在位1206~27)

モンゴル帝国の建国者。本名テムジン。廟号太祖生年について多数異説がある。モンゴル部族のリーダー,イェスゲイの長男として誕生。1190年代中頃ケレイト王国のワン・カンに協力し敵対する遊牧勢力を次々と破った。1203年彼の台頭を恐れたワン・カンに襲撃されるが,逆に奇襲でワン・カンを討ちケレイト王国を滅ぼした。翌年ナイマン王国を討ち,06年即位してチンギス・カンとなった。即位後,軍事行政組織,宮廷制度を整え,諸子・諸弟に遊牧地と部民を与え7ウルスからなるモンゴル帝国の原型を完成。11年からへ遠征し中国北部を支配下に入れ,19年から西方遠征を開始し,ホラズム・シャー朝を討ち,中央アジアを版図に入れたが,26年からの西夏遠征の途中で病死した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む