ホウ(ハウ)・ヒョウ(ヘウ)・ふくろ・つつむ(漢字)

普及版 字通 の解説


17画

[字音] ホウ(ハウ)・ヒョウ(ヘウ)
[字訓] ふくろ・つつ

[説文解字]
[甲骨文]

[字形] 形声
声符は缶(ふ)。声符を除いた字形は東。東は(ふくろ)の上下を結んだ形で(たく)の初文。東が方位の字に専用されて、声符を加えてが作られた。も缶の部分が声符。〔説文〕六下に「の張大なる皃なり」とあり、字形を「(こん)の省に從ひ、(たう)の省聲」とするが、東に缶声を加えたものである。〔石鼓文石〕に「可(なに)を以てか之れを(つつ)まん 隹(こ)れ楊と柳と」と動詞に用いる。金文に「(きようはう)」という語があり、きびしく税を取ることをいう。

[訓義]
1. ふくろ、ふくろのふくらんださま。
2. つつむ、つつみこむ。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android