ミゾシダ(溝羊歯)(読み)ミゾシダ(英語表記)Leptogramma pozoi ssp. mollissima

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミゾシダ(溝羊歯)」の意味・わかりやすい解説

ミゾシダ(溝羊歯)
ミゾシダ
Leptogramma pozoi ssp. mollissima

オシダ科の夏緑性シダ植物。日本,朝鮮半島から中国を経てインドスリランカにまで広く分布する。山野の林下にごく普通に生える。植物体全体に単細胞または多細胞の毛がやや密にある。根茎は匍匐し,葉は多少込合ってつける。葉は長さ 50cm前後になり,葉身は1回羽状複葉ないし2回羽状深裂で,下部羽片は通常短くなるが,ときに最下羽片が著しく長くなることがある。葉の形は通常長楕円形であるが,変形に富む。胞子嚢群葉脈に沿って細長くつき,包膜を欠く。胞子嚢には毛がある。胞子は両面体型。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android