ムーア(Bobby Moore)(読み)むーあ(英語表記)Bobby Moore

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ムーア(Bobby Moore)
むーあ
Bobby Moore
(1941―1993)

イングランドのプロサッカー選手。ボビームーアとよばれる。本名ロバート・フレデリック・チェルシー・ムーアRobert Frederick Chelsea Mooreでボビーはニックネーム。4月12日、ロンドンのバーキングに生まれる。イングランド代表として108試合に出場した。「生まれながらのキャプテン」といわれ、冷静沈着なセンターバックとして知られる。22歳にしてイングランド代表のキャプテンに任命され、4年後の1966年に地元で開催されたワールドカップ優勝エリザベス女王からジュール・リメ杯を受ける栄誉に浴した。所属クラブでは、1964年にウェスト・ハムWest Ham(イングランド)初のビッグタイトルであるFAカップ優勝、さらに1965年にはヨーロッパ・カップウィナーズ・カップを制した。1993年2月24日、病没

[西部謙司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android