サッカー(フットボール)(読み)さっかー(英語表記)soccer

翻訳|soccer

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

サッカー(フットボール)
さっかー
soccer

11人ずつの2チームに分かれ、手を用いずにボールを相手のゴールに入れて得点を競い合う球技。アソシエーションフットボールassociation footballの別名。associationの短縮型socにcerをつけてできたことばとされる。日本ではフットボール、ア式蹴球(しゅうきゅう)、蹴球などの名でよばれてきたが、1960年(昭和35)ごろからラグビーフットボールアメリカンフットボールと区別し、呼称をはっきりさせるためにサッカーとよぶようになった。これに倣って、従来の日本蹴球協会も1974年に財団法人格を取得する際に日本サッカー協会と改称した。しかし、アメリカやアイルランドなど一部の国を除く世界中の国ではフットボールといえば、アソシエーション・フットボールを意味する。

 世界でもっとも盛んなスポーツで、2019年時点で、国際サッカー連盟(FIFA(フィファ))に加盟している国と地域は211に達し、ファンの数は35億人以上といわれている。

[岡野俊一郎・大住良之 2019年10月18日]

歴史

丸いものを足でけることは人間の本能ともいえ、サッカーに似た遊びは紀元前のギリシアやローマ時代の壁画にみることができる。アジアにおいても中国の伝説上の帝王である黄帝の時代に同じような遊びをしたという記録がある。

 中世、近世では、北ヨーロッパのバイキングが戦った相手の首領の首をけりあったり、球形のものをつくり、村対村でけりあう原始的なフットボールが行われたが、あまりに乱暴なためしばしば禁止令が出されている。たとえばイギリスでは、1314年にエドワード2世が、1401年にヘンリー4世が都市におけるフットボールの禁止令を出している。

 スポーツとしての型が整ってきたのは1800年代である。イングランドのエリートの若者の学校であるパブリック・スクールで行われていたフットボールは、学校ごとに独自のルールで行われていた。1848年ケンブリッジ大学フットボール・クラブが共通ルールを提唱し、1863年ロンドン市内と近郊の11クラブが集まり、世界最初のサッカー協会であるイングランド・サッカー協会The Football Association(The FA)が設立された。なお、パブリック・スクールの一つであるラグビー校でフットボールの試合中に少年エリスWilliam Webb Ellis(1806―1872)がボールを手で持って走り出した(1823)ことから生まれたラグビーフットボールが協会を設立したのは1871年である。イングランド・サッカー協会の設立に刺激され、1873年にスコットランド、1876年にはウェールズ、1880年にはアイルランドにサッカー協会が設立された(アイルランドに設立されたのは、現在の北アイルランドサッカー協会)。イギリスに生まれたサッカーは以来ヨーロッパ各国に普及しただけでなく、各国が植民地政策の手段として利用し、ルールが簡単であり、ボール1個で大勢が楽しめることから、世界中に急速に普及した。

 1904年にはFIFAがフランス人のロベール・ゲランRobert Guérin(1876―1952)の提唱で創設され、最初はこの世界組織に反発していたイギリスの4協会も1905年にイングランド、1910年にスコットランドとウェールズ、1911年にはアイルランドが加盟。名実ともにプロ、アマチュアを含めて世界のサッカーを統轄する組織になった。1930年7月には、フランス人のFIFA第3代会長ジュール・リメJules Rimet(1873―1956)の提唱により、FIFAが主催するサッカーの世界選手権であるFIFAワールドカップの第1回大会がウルグアイで13チームが参加して開催された。なお、オリンピックでサッカーが公式競技となったのは1908年の第4回ロンドン大会からである。

[岡野俊一郎・大住良之 2019年10月18日]

日本の歴史
男子

日本にサッカーが紹介されたのは、イングランド・サッカー協会が設立されてわずか10年後の1873年(明治6)、イギリスのアーチボルド・ルシアス・ダグラスArchibald Lucius Douglas(1842―1913)海軍少佐が東京築地(つきじ)の海軍兵学寮の教師として生徒に教えたのが始まりであるとされている。その1年後には、工学寮教師のイギリス人ライメル・ジョーンズRichard Oliver Rymer-Jones(1849―?)が学生に教えた。1903年(明治36)日本初のサッカー技術指導書『フートボール』が東京高等師範学校蹴球部から出版された。1917年(大正6)第3回極東選手権競技大会が東京の芝浦(しばうら)で開催され、日本は初めて蹴球に参加、これが最初の国際試合である。1919年にイングランド・サッカー協会からカップが贈呈されたのを機に、1921年9月10日に大日本蹴球協会が創立、1929年(昭和4)にFIFAに加盟した。1936年の第11回オリンピック・ベルリン大会に初出場し優勝候補のスウェーデンを3対2で破った。

 第二次世界大戦の戦時体制下の1942年、大日本蹴球協会は大日本体育会(現、日本スポーツ協会)内の一部会(蹴球部会)となったが、大戦後の1947年(昭和22)に日本蹴球協会に改称し再発足。敗戦国の日本はFIFAから除名されていたが、1950年に復帰し、1951年インドのニュー・デリーで開催された第1回アジア競技大会に代表チームを派遣、銅メダルを獲得した。1954年アジアサッカー連盟(AFC)に加盟。1956年第16回オリンピック・メルボルン大会では1回戦で地元オーストラリアに0対2で敗退した。1960年第17回ローマ大会に予選で敗れたことにより、4年後の1964年第18回東京大会を控え日本蹴球協会は西ドイツからプロ・コーチのデットマール・クラマーを招き強化を図った。その結果、東京大会では日本は強豪アルゼンチンを3対2で破りベスト8に進出。クラマーのアドバイスに従い1965年に日本アマチュア・スポーツ界初の全国リーグ、日本サッカーリーグJapan Soccer League(JSL)が創設され、同年6月にはスコットランドのプロサッカークラブ、スターリング・アルビオンFCが来日し、初のプロ・チームとの対戦が実現した。1968年第19回オリンピック・メキシコ大会ではグループリーグを無敗で勝ち抜き、準決勝は優勝したハンガリーに0対5で敗れたが、3位決定戦で地元メキシコを2対0で破り銅メダルを獲得した。これはサッカーの世界大会におけるアジア初のメダルである。なお、日本蹴球協会は1974年に財団法人化され、日本サッカー協会Japan Football Association(JFA)に名称変更した(2012年公益財団法人に移行)。

 しかし、毎年1月に東京の国立競技場で行われる全国高等学校サッカー選手権大会の決勝戦には満員の観客を集めるものの、日本代表チームは他のアジア諸国もレベルアップするにしたがいオリンピック予選の突破は困難となり、JSLの観客も減少し、低迷期が続いた。この状態を脱するためにはプロフェッショナリズムの導入が不可欠と判断したJSLは1988年に活性化委員会を設立、それを受けて1989年(平成1)JFAもプロリーグ検討委員会を設置。1991年、日本のサッカーを劇的に変えた社団法人日本プロサッカーリーグJapan Professional Football League(通称、Jリーグ。2012年公益社団法人に移行)が設立され、1993年5月15日に国立競技場に6万人近くの観衆を集めて最初の試合が行われた(JSLは1992年に廃止)。

 Jリーグは、地域住民、地方自治体、周辺の複数の企業の協力という三位一体(さんみいったい)方式で地域に根ざしたクラブチームづくりを目ざした。発足当時はヨーロッパや南米からトップクラスの選手の参加もあり、競技場に多数の観客が殺到し選手のレベルも急速にあがったのみならず、各クラブチームにサポーター(支援者)が現れ、日本代表チームのサポーター誕生につながった。

 オランダ人のハンス・オフトHans Ooft(1947― )を監督とした日本代表チームは、プロリーグの誕生により急激にレベルアップし1992年のAFCアジアカップで優勝。1994年のFIFAワールドカップ・アメリカ大会の予選最終戦では、ロスタイムアディショナルタイム)の失点により本大会の出場権を逃し、これが「ドーハの悲劇」と語られたが、この試合のテレビ中継は48.1%の高視聴率を記録し、日本国民のサッカーへの関心の高さを示した。

 一方、オリンピック・サッカーでは1996年第26回アトランタ大会で28年ぶりに出場した日本チームは優勝候補のブラジルに1対0で勝利したが、ベスト8進出はならなかった。これ以降、オリンピックには2020年第32回東京大会まで連続7回出場を記録する。

 日本の実力がアジアのトップレベルに達したことにより、サポーターをはじめ多くのファンの目はワールドカップに向かった。1998年フランス大会に初出場を果たした日本は岡田武史(おかだたけし)監督のもと善戦したが3連敗でグループリーグで敗退。2002年(平成14)のワールドカップ史上初の共同開催となった日本・韓国大会はフランス人のフィリップ・トルシエPhilippe Troussier(1955― )が監督を務めた。トルシエは1999年のFIFAワールドユース選手権(現、FIFA U-20ワールドカップ)では日本チームを準優勝、そして2000年のAFCアジアカップでは優勝に導いたが、ワールドカップ本大会では決勝トーナメント1回戦でトルコに0対1で敗れベスト16で終わった。しかし、日韓共催ワールドカップの国民の関心は高く、日本の試合のテレビ視聴率は60%を超え、さらに心配された大会の収支も70億円もの収益を上げた。

 2006年のFIFAワールドカップ・ドイツ大会はブラジル人のジーコを監督として戦ったが、1分け2敗でグループリーグで敗退。2010年の南アフリカ大会は病気で倒れたイビチャ・オシムの後を受けて再度監督に就いた岡田武史のもと、決勝トーナメントに進んだが、パラグアイペナルティー・キック(PK)戦で敗れ、ベスト8進出はできなかった。2014年のブラジル大会はイタリア人のアルベルト・ザッケローニAlberto Zaccheroni(1953― )が指揮をとったが1分け2敗でグループリーグを突破できなかった。しかし2018年のロシア大会では、大会の3か月前にフランス人のバイッド・ハリルホジッチVahid Halilhodžić(1952― )が解任され、準備期間がほとんどなかったにもかかわらず、西野朗(にしのあきら)(1955― )監督のもとでチームが一つにまとまり、2大会ぶりにベスト16進出を果たした。決勝トーナメントでは優勝候補のベルギーを相手に一時2点をリードする奮闘をみせ世界を驚かせたが、惜しくも2対3で逆転負けを喫した。

[岡野俊一郎・大住良之 2019年10月18日]

女子

日本で女子サッカーが正式に認められたのは1979年(昭和54)、日本女子サッカー連盟が承認され、この年度の末の1980年3月に初の日本選手権である全日本女子サッカー選手権大会が開かれてからである。第1回大会は、関東代表FCジンナンと関西代表高槻(たかつき)女子フットボールクラブで決勝戦が行われ、2対1でFCジンナンが初代チャンピオンになった。当時は選手数が少なかったため8人制の試合であった。

 1989年に日本の経済の好況に支えられ、全国リーグの日本女子サッカーリーグ(1994年から愛称に「L・リーグ」を使用)が発足。海外の優秀選手の参加により日本のレベルは向上し、日本女子代表チームはアジア競技大会では1990年の北京(ペキン)大会、1994年の広島大会で連続銀メダルを獲得した。また、1991年FIFA初の女子ワールドカップ(FIFA女子世界選手権)の出場権を獲得、1995年の第2回スウェーデン大会ではブラジルを破って初勝利を収めた。しかし、1996年のアトランタ大会からオリンピックの正式競技となった女子サッカーに出場したが全敗で終わり、また、1999年には経済不況によりスポンサーが撤退したためL・リーグは中止され、東西2リーグに再編された。

 2004年日本女子代表チームは「なでしこジャパン」の愛称で第28回オリンピック・アテネ大会に出場、ベスト8に進出しフェアプレー賞を受賞したことから、女子サッカーは活気を取り戻した。また、女子リーグの愛称も「なでしこリーグ」となった。2008年2月、佐々木則夫(のりお)(1958― )監督に率いられたチームは、中国・重慶(じゅうけい/チョンチン)での東アジア女子サッカー選手権で強豪北朝鮮、中国、韓国を破り初優勝。同年8月のオリンピック・北京大会では準々決勝で中国を2対0で破り、準決勝に進んだが、アメリカに2対4で敗れ、3位決定戦でもドイツに0対2で敗れメダルを逃した。

 2010年なでしこリーグを再編し、10チームによる「プレナスなでしこリーグ」が誕生した。2011年FIFA女子ワールドカップ・ドイツ大会で日本女子代表チームは主将の澤穂希(さわほまれ)を中心に強豪を相手に健闘、決勝でランキング1位のアメリカを延長戦のすえPK戦で破り優勝し、国民栄誉賞を受賞した。さらに同年9月オリンピック・ロンドン大会のアジア予選を勝ち抜き、11月には紫綬褒章(しじゅほうしょう)を受章。2012年のオリンピック本大会では準優勝を果たした。ワールドカップ、オリンピック予選・本大会のテレビ中継はいずれも高視聴率を示し、「なでしこジャパン」のメディアの露出度は急激に高くなり、女子サッカーの認知度を飛躍的に高めた。その後、日本女子代表チームは、ワールドカップの2015年カナダ大会では準優勝、2019年フランス大会ではベスト16の成績をあげている。後を継ぐべき若手もU-17(17歳以下)日本代表は2014年FIFA U-17女子ワールドカップで優勝、U-20(20歳以下)日本代表も2018年のFIFA U-20女子ワールドカップで優勝し、世界で初めて三つの年代のFIFA女子ワールドカップを制覇する国となった。こうしたなか、次々と優秀な選手は出ているが、競技人口の拡大という最大の課題はまだ解決していない。

[岡野俊一郎・大住良之 2019年10月18日]

ワールドカップ日本/韓国大会

2002年5月31日~6月30日に日本・韓国の各10都市で開催されたアジア初のFIFAワールドカップは、開催までには多くの困難があった。とくに、開催国決定時にFIFA会長と副会長が日本支持と韓国支持に分かれたことで、両国のサッカー協会も激しい招致合戦を繰り広げた。最終的には国際オリンピック委員会(IOC)の会長が2か国共催の妥協案を出してFIFA会長を説得し、ワールドカップ史上初の2か国開催が実現したのであるが、この事実はほとんど知られていない。日本政府も日韓関係を考慮し、暗黙裏に2か国共催を支持したため大会はスムーズに行われ、成功を収めた。

 日本代表チームはグループリーグを2勝1分けの1位で通過、決勝トーナメントではトルコに0対1で敗れた。一方の韓国は3位決定に進出したが惜しくもトルコに敗れた。両国国民とサポーターの熱狂はすさまじく、日本におけるサッカーに対する国民的関心を大いに高めた。

 とくに日本のサポーターは、自国が敗れた後も勝ち残った韓国代表の応援に回るなど、日韓両国が「一つの船に乗り、同じ目的地に向かう」という、きわめて友好的な関係をつくり出した。開催当時のFIFA会長は「ほほえみの大会」World Cup of smilesと大会全般を高く評価した。この背景には、参加チームすべてに公平な拍手を送る日本の観客、海外からの観戦者たちに対するボランティアの温かい対応があった。

 大会前、心配された大会の収支は関係政府機関・開催自治体・民間企業の協力と為替(かわせ)差益の好転により大幅な黒字をもたらし、結果としてJFAは自前のビル(JFAハウス)をはじめ、トレーニングセンターなどの施設をもつことができ、その後の日本サッカーの発展に大きく寄与した。

[岡野俊一郎・大住良之 2019年10月18日]

世界の現状

FIFAの加盟国・地域は211(2019)で、各種スポーツのなかで世界最大規模の連盟の一つである。この組織の特徴はプロとアマチュアを包含するサッカーに関する唯一の組織であることで、世界各国も同様に1国1協会しか存在を認めず、プロ選手がいる国では、プロ、アマチュア両方を統轄することが義務づけられている。したがって、プロ、アマチュアの交流は当然のこととされており、多くのサッカー・クラブはプロを頂点とし、その下にアマチュアから子供までがいっしょに所属している。

 FIFAの規約では、選手は、(1)アマチュア、(2)プロの二つの資格に分かれている。プロ選手が生まれたのはイギリスであるが、今日ではヨーロッパ、南北アメリカのみならず、アジア、アフリカにもプロ選手がいる。かつて東欧諸国にはプロは存在しない建前であったが、実際にはプロ同様であったことから、第二次世界大戦後の最初の1948年オリンピック・ロンドン大会でのスウェーデンの優勝を最後に、1980年のモスクワ大会まで優勝はすべて東欧の国によって占められるに至った。そのため1982年FIFAは新たに「オリンピック選手」という資格を設定したが、その内容がIOCの考え方と一致せず、協議の結果、1992年のバルセロナ大会では23歳以下のみに参加資格が与えられ、1996年のアトランタ大会から予選を勝ち抜き本大会に出場するチームは24歳以上の選手を3人に限り補充できることに決まった。

 サッカーの世界一を決めるワールドカップは4年に一度、オリンピックの中間年に行われている。この大会はプロもアマチュアも参加できる大会で、その熱狂ぶりはオリンピックを上回るものがあり、世界最大のスポーツの祭典といわれている。FIFAの会長であったジュール・リメの提案により1930年に第1回ジュール・リメ・カップ争奪世界選手権(ワールドカップ)がウルグアイで開催されたが、1958年、1962年、1970年とブラジルが3回優勝し、規定により黄金のジュール・リメ・カップを永久保持することになったため、1974年の西ドイツ大会から新たに製作されたカップの名称もFIFAワールドカップになった。1964年イングランド大会での北朝鮮のベスト8進出という快挙を除き、1978年アルゼンチン大会まではつねにヨーロッパ対南アメリカの戦いであったが、1982年スペイン大会以降アフリカ、アジア勢の活躍が話題になり、その進歩が注目されている。

 イギリス系の激しさ、ヨーロッパの合理性、ラテンの個人技という民族性のサッカーから、それらを総合した理想のサッカーに向かって世界中の国が努力しており、この意味では日本も日本のサッカーを1日も早く確立することがたいせつである。

[岡野俊一郎・大住良之 2019年10月18日]

競技場

競技場の大きさは許容範囲があり、この範囲内なら公式試合を行うことができる。ただし、ワールドカップ、オリンピックおよび公式国際試合の場合には、幅68メートル、長さ105メートルの競技場で行うことが決められている。四つのコーナーに、上部にコーナー・フラッグをつけたポール(高さ1.5メートル以上)を立てる。ゴール・ポスト、クロス・バーの材質は木材でも金属でもよい。フィールドは本来は芝生または人工芝であるが、土でもよい。

 歴史上、世界でもっとも大きいサッカー場はブラジルのリオ・デ・ジャネイロにあるマラカナン・スタジアムである。以前は収容能力は20万人とされ、1950年のワールドカップの決勝決定戦、ウルグアイ対ブラジル戦では、公式には17万3850人となっているものの、実際には20万を超える人が立錐(りっすい)の余地もなく入ったといわれている。しかし現在では「立ち見席」がなくなり「全席個席」となったため、2014年のワールドカップ時には「定員7万4738人」とされた。このほかにも、スコットランドのグラスゴーにあるパンプデン・パーク・スタジアム、イングランドのロンドン近郊のエンパイヤー・スタジアム・ウェンブリー、スペインのマドリードにあるサンチアゴベルナベウ・スタジアム、メキシコのアステカ・スタジアムなど、10万人以上を収容するサッカー場が各国にあったが、観客の事故を防止する考えから、従来の立ち見席を椅子(いす)席にしたサッカー場が多く、したがって収容能力は以前より15%前後減少している。

[岡野俊一郎・大住良之 2019年10月18日]

競技方法とルール

チーム編成

1チームは11人で構成され、そのうちゴールキーパー(GK)だけは他の10人と異なった色のユニホームを着用し、ペナルティー・エリア内にあるボールを手で扱うことが許されている。GKはゴールを守り、他の10人はフィールド上の必要な地域にポジションをとる。この10人の配置法をシステムとよぶ。歴史的にみると、もっとも基本的なシステムは、2フルバック(FB)システム、3FBシステム、4FBシステムで、おのおの2―3―5、3―2―5、4―2―4など、守備ラインから各ラインを構成する選手の数を書いてシステムを表す。

 2FBシステム→3FBシステム→4FBシステムというシステムの変遷は、サッカー選手の技術と体力の進歩に伴う戦術の変化をそのまま示している。技術水準の低い時代はパスの正確度も低く、したがって攻撃自体のスピードも低かったが、技術の向上により攻撃はスピードが速くなり、かつ変化の多いものになり、それに対応するために守備に配置される選手の数が多くなったわけである。1970年代になると4―4―2または4―3―3が主流となり、トップに配置されるフォワードの数が少なくなった反面、守備の選手がフォワードの前にまで出て攻撃に参加するオーバーラップが多用されるようになった。このような運動量の多い体力を必要とする意外性のある攻撃に効率的に対応するために、守備は、相手の選手の担当を決めてマークするマン・ツー・マン(対人守備)方式と、自分の担当する地域に入ってきた相手をマークするゾーン(地域守備)方式が併用されるようになった。守備を主としたスウィーパーも機をみて攻撃に参加することが多くなり、リベロとよばれるようになった。今日では中盤の構成を重視し、3―5―2、4―5―1、3―3―2―2等、多彩なシステムが用いられている。

[岡野俊一郎・大住良之 2019年10月18日]

勝敗

前半45分、ハーフ・タイム15分以内(大会ごとに決める)、後半45分、計90分という試合時間に相手のゴールにより多くボールを入れた(得点した)ほうが勝者となる。得点は、ボールが完全に相手ゴールのゴール・ライン上の空間を通過したときに1点が与えられる。誤って自分たちのゴールにボールを入れた場合(オウンゴール)でも相手側に1点が与えられる。

 リーグ戦形式の場合は延長戦は行わず引き分けとするのが普通であるが、ノックアウト式トーナメントの場合は延長戦を行うこともあり、延長戦でも勝敗が決まらないときにはペナルティー・キック(PK)方式により勝者を決めるのが通常である。また、延長戦の場合、得点があった瞬間で勝敗を決めるVゴール方式(FIFAではゴールデン・ゴール)は、Jリーグでは1992年~2002年まで、FIFAでは1993年~2003年まで採用されたが、現在はルール上認められていない。

[岡野俊一郎・大住良之 2019年10月18日]

選手交替

かつては選手交替はいっさい認められなかったが、今日では3~7人、試合中いつでも認められるようになった。人数はそれぞれの大会ごとに規定されるのが普通である。なお、ワールドカップ、オリンピック、AFCチャンピオンズ・リーグ、Jリーグなどでは3人(延長戦になった場合は4人)とされている。

[岡野俊一郎・大住良之 2019年10月18日]

審判

主審(レフェリー)1人、副審(アシスタント・レフェリー)2人によって判定が行われる。審判員は対戦する2チームとはっきり区別できる色のユニホームを着用する。判定はすべて主審によって行われ、だれもそれに対し抗議することを許されない、絶対的かつ最終的なものである。主審は判定を下すだけでなく、試合をスムーズに進める責任をもっている。副審は主審の判定を助ける。また、競技会の規定によって第4の審判員を任命することができる。今日では、両ゴール裏に位置する追加副審(アディショナル・アシスタント・レフェリーadditional assistant referee)、さらに、ピッチ外に位置し、試合映像をチェックしてピッチ上の審判員を助けるVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリーvideo assistant referee)もルールで認められている。

[岡野俊一郎・大住良之 2019年10月18日]

試合開始

両チームの主将がトスにより、前半に攻めるゴールか、キック・オフ(プレー開始)を行うかを決める。トスは硬貨を投げ上げ、その表裏によって決める。得点があった場合は、得点されたチームがキック・オフすることによって試合が再開される。

[岡野俊一郎・大住良之 2019年10月18日]

スロー・イン

ボールがタッチ・ラインから出た場合、ボールに最後に触れた選手の反対チームの選手が、ボールが出た地点から両手で頭の後方から頭上を通してボールを投入することにより試合が再開される。

[岡野俊一郎・大住良之 2019年10月18日]

ゴール・キックおよびコーナー・キック

ボールがゴール・ラインから出た場合、最後に触れたのが攻撃側の選手であればゴール・キックとなり、ゴール・エリアの中にボールを置き、これをキックすることにより試合が再開される。ボールがキックされて明らかに動いたときにイン・プレーとなる。最後にボールに触れた選手が守備側の場合には攻撃側にコーナー・キックが与えられる。コーナー・キックは、ボールが出たサイドのコーナー・エリア内に置いたボールを攻撃側の選手がキックすることにより試合が再開される。

[岡野俊一郎・大住良之 2019年10月18日]

フリー・キック(FK)
直接FK

次の12の反則をすると、反則された側のチームに与えられ、キックされたボールが直接ゴールに入れば得点となる。(1)チャージ(体当たり)する、(2)飛びかかる、(3)ける、またはけろうとする、(4)押す、(5)打つ、または、打とうとする(頭突きを含む)、(6)タックルする、または、挑む、(7)つまずかせる、または、つまずかせようとする、(8)ハンドの反則(ゴールキーパーが自分のペナルティー・エリア内にあるボールを扱う場合を除く)、(9)相手競技者を押さえる、(10)身体的接触によって相手競技者を妨げる、(11)人をかむ、または人につばを吐く、(12)ボール、相手競技者または審判員に対して物を投げる、あるいは、持った物をボールに当てる。

 選手を悪質な反則によるけがから保護するために、とくに背後からの激しいタックルは厳しく判定され、場合によっては即退場となる。

[岡野俊一郎・大住良之 2019年10月18日]

間接FK

次の八つの反則をした場合に相手側のチームに与えられ、キックされたボールが一度他の選手に触れたあとでないと、ゴールに入ってもゴール・インにはならない。このFKのとき主審は、キックされたボールが別の競技者によって触れられるまで片手を上に伸ばし間接FKであることを示す。(1)危険な方法でプレーする、(2)身体的接触を伴わずに、相手競技者の進行を妨げる、(3)攻撃的な、侮辱的な、または、下品な発言や身ぶり、あるいは、その他のことばによる反則で異議を示した場合、(4)ゴールキーパーがボールを放そうとしているときに、ゴールキーパーがボールを手から放す、キックする、または、キックしようと試みるのを妨げる、(5)ルールに規定されていない反則で競技者を警告する、または、退場させるためにプレーを停止させたとき、(6)ゴールキーパーが自分のペナルティー・エリア内で、ボールを放すまで、6秒間を超えて手または腕でボールをコントロールする、(7)ゴールキーパーが自分のペナルティー・エリア内で、ボールを手から放した後、他の競技者がそのボールに触れる前に手または腕でボールに触れる、(8)ボールが味方競技者によって意図的にゴールキーパーにキックされた、または味方競技者によってスロー・インされたボールを直接受けるために、ボールを手で触れる。

[岡野俊一郎・大住良之 2019年10月18日]

ペナルティー・キック(PK)

ペナルティー・エリア内で守備側の選手が直接FKになる反則を犯すと、攻撃側にPKが与えられる。

[岡野俊一郎・大住良之 2019年10月18日]

サッカーの特徴とおもしろさ

人間が日常もっともよく使う「手」を使わずに、それ以外の部分でボールを扱いながら、スピーディーに攻守がかわり、個人の技能が高度に発揮されると同時に、11人のチームワークを必要とする。ルールのなかで選手のプレーを制約するのはオフサイドだけで、1人でドリブルし続けようと、パスを前後左右いずれに出そうと自由である。それだけにチームにとって何がいちばんよいプレーかをつねに正しく判断できる能力が要求される。ボールをもっている1人に、他の10人がどのように絡み、チームとしての攻めを組み立てるか。それに対抗し、11人でゴールをどう守るか。仲間の意図を理解し、相手の考えを読むという戦術の基本をもとに、チームとチームがぶつかり合うところに、見る者の心をひきつける本当のおもしろさが生まれる。

[岡野俊一郎・大住良之 2019年10月18日]

『後藤健生著『サッカーの世紀』(1995・文芸春秋)』『アルフレッド・ヴァール著、遠藤ゆかり訳『サッカーの歴史』(2002・創元社)』『日本サッカー協会編『最新サッカー百科大辞典』(2002・大修館書店)』『日本サッカー協会編・刊『サッカー競技規則』各年版』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android