ランドスベルク(読み)らんどすべるく(英語表記)Григорий Самуилович Ландсберг/Grigoriy Samuilovich Landsberg

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ランドスベルク」の意味・わかりやすい解説

ランドスベルク
らんどすべるく
Григорий Самуилович Ландсберг/Grigoriy Samuilovich Landsberg
(1890―1957)

ソ連物理学者ロシアボログダ生まれ。1913年から2年間、モスクワ大学助手。革命後は1918年から2年間オムスク農業大学の講師となり、1920年にモスクワ大学の物理研究所に所属した。1932年にソ連科学アカデミー(現、ロシア科学アカデミー)の通信会員となった。

 1925年から、マンデリシュタームЛеония Исаакович Мандельштам(1879―1944)と共同結晶におけるレイリー散乱を研究し、1928年に光の分子散乱を発見した。同様の発見がインドの物理学者ラマンにより数週間早く報告されたため、「ラマン効果」とよばれるようになった。

河村 豊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android