ル・ロウ・まつり(漢字)

普及版 字通 の解説


15画

[字音] ル・ロウ
[字訓] まつり

[説文解字]

[字形] 形声
声符は婁(ろう)。〔説文〕四下に「楚の俗、二を以て飮を祭るなり」とし、また「一に曰く、りて新をするを離(りろう)と曰ふ」とあって、「新嘗(にひなへ)」の儀礼をいう。〔玄応音義〕に引く〔三蒼〕に「の祭名なり」とあって、冀北(きほく)では八月に行われた。二月と八月、二至の祭で、臘・伏と同じ性質のものである。〔韓非子、五蠹〕に「山居して谷に臘(るらふ)にして相ひ(おく)るに水を以てす」と臘の俗を記している。〔漢書、武帝紀〕に「太初二年三河東に行幸して后土を祠り、天下をして大いに(ほ)すること五日、すること五日、門を守ること臘に比せしむ」とみえる。

[訓義]
1. まつり、八月の祭、新穀の祭。
2. 楚では二月の祭。
3. 十二月の祭。

[古辞書の訓]
名義抄 マツル

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android