ワットプラタートハリプンチャイ(読み)ワットプラタートハリプンチャイ(英語表記)Wat Phrathat Haripunchai

デジタル大辞泉 の解説

ワット‐プラタートハリプンチャイ(Wat Phra That Hariphunchai)

タイ北部の町ランプーンにある仏教寺院。12世紀初頭、ランナータイ王国初代王メンラーイにより建立。高さ46メートルの黄金仏塔と、ハリプンチャイ様式の仏像を展示する博物館がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界の観光地名がわかる事典 の解説

ワットプラタートハリプンチャイ【ワットプラタートハリプンチャイ】
Wat Phrathat Haripunchai

タイ北部の都市チェンマイ近郊(同市内から乗合バスで1時間ほど)、ランプーン(ランパーン)中心部のクワン川沿いにある寺院(僧院)。モン族がこの地に建てたハリプンチャイ王国は12世紀から13世紀初めに黄金期を迎え、ランプーンを中心に数多くの寺院など建築物がつくられた。この寺院もその一つで、アシッタヤラット王の在位中に建造されたものである。白亜の門を抜けると、頂きが金色に輝く高さ46mのチェディ(つりがね型の仏塔)や、巨大な青銅ドラを吊るした赤い御堂がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android