三日月堀前・中門内・元大手内・南館(読み)みかづきほりまえ・なかもんうち・もとおおてうち・みなみだて

日本歴史地名大系 の解説

三日月堀前・中門内・元大手内・南館
みかづきほりまえ・なかもんうち・もとおおてうち・みなみだて

[現在地名]宇都宮市曲師町まげしちよう江野町えのまち中央本町ちゆうおうほんちよう中央ちゆうおう一―三丁目・同五丁目・宮園町みやぞのちよう松が峰まつがみね一―二丁目・あさひ一―二丁目・本丸町ほんまるまち

宇都宮城の本丸・二の丸・三の丸と太鼓たいこ門から大手門に至る広範な地域。宇都宮城大手門より太鼓門に至る間、太鼓門の北に位置する三日月堀の南側一帯は三日月堀前とよばれた。三日月堀は、元和六年(一六二〇)本多正純が三の丸太鼓門前に新造したもので、馬出うまだし堀ともいわれ、東西三日月形に長く湾曲して太鼓門に面する。堀の幅一二間・深さ四間二尺、東西の長さおよそ八〇間余であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報