三田川[町](読み)みたがわ

百科事典マイペディア 「三田川[町]」の意味・わかりやすい解説

三田川[町]【みたがわ】

佐賀県東部,神埼(かんざき)郡の旧町。佐賀平野中部を占め,低地水田が広く,北部台地ではミカンなどの果樹栽培が盛ん。佐賀東部中核工業団地が造成され,電子工業などの工場が進出長崎本線が通じる。弥生時代の貝塚や条理制遺構がある。西部吉野ヶ里遺跡がある。2006年3月,神埼郡東脊振村と合併し町制。神埼郡吉野ヶ里町となる。10.85km2。9651人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android