日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉野ヶ里」の意味・わかりやすい解説
吉野ヶ里(町)
よしのがり
佐賀県東部、神埼郡(かんざきぐん)にある町。2006年(平成18)、神埼郡三田川町(みたがわちょう)、東脊振村(ひがしせふりそん)が合併して成立。北部は脊振山地で、南方に下るにつれて平坦(へいたん)地が広がり、南部は佐賀平野となっている。北東の境界沿いに那賀川が流れ、また西端を田手(たで)川が南流し筑後(ちくご)川に注ぐ。神埼市との境にある吉野ヶ里遺跡は、「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」の女王卑弥呼(ひみこ)の宮都ではないかとの話題をよんだ。国の特別史跡に指定され、その周辺は歴史公園として整備が進められている。ほかにも目達原古墳群(めたばるこふんぐん)、二塚山遺跡(ふたつかやまいせき)などがあり、この地が古くから開けていたことがわかる。江戸時代には長崎街道が中央部を通り、田手宿、目達宿の宿場がつくられた。
中央部をJR長崎本線と国道34号が並行して横断し、385号が南北に走る。平野部は水田地帯を形成、圃場(ほじょう)整備が進んでいる。また、園芸農業や肥育牛の飼育もみられる。北部の山間山麓(さんろく)部においてスギ材などの林業や、ミカン、タケノコ、茶などを産する。一方、佐賀東部中核工業団地、立野(たての)工業団地、東脊振東部工業団地なども造成され、工業地や住宅地の開発が進められている。旧陸軍飛行場には陸上自衛隊目達原駐屯地がある。東妙寺(とうみょうじ)の聖観音立像、釈迦(しゃか)如来坐像および梵網経(ぼんもうきょう)1巻は国指定重要文化財、千石(せんごく)山サザンカ自生北限地帯は国指定天然記念物。そのほか、霊仙寺跡(りょうせんじあと)に栄西ゆかりの日本茶樹栽培発祥の地記念碑がある。面積43.99平方キロメートル、人口1万6323(2020)。
[編集部]