上河原分(読み)かみかわらぶん

日本歴史地名大系 「上河原分」の解説

上河原分
かみかわらぶん

[現在地名]会津若松市蚕養町こがいまち白虎町びやつこまち扇町おうぎまち山見町やまみまちなど

東は蚕養分、西は上荒久田かみあらくだ村、南は若松城下滝沢たきざわ町、北は藤原ふじわら村に接する若松町分の一つで東黒川ひがしくろかわに属する。昔はくるま(のち黒川)の流路であった所を耕地としたので河原の名がある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録の大沼郡に上河原とあり、高六二四石余。貞享二年(一六八五)の「会津郡東西黒川分覚書」では上川原分とあり、高六五三石余で肝煎二・地首二・小走一がいた。文化一五年(一八一八)の村日記では高七〇〇石余。化政期の家数三で、滝沢村に雑居している(新編会津風土記)。明治四年(一八七一)の家数八・人数四六(人員録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android