上田 進(読み)ウエダ ススム

20世紀日本人名事典 「上田 進」の解説

上田 進
ウエダ ススム

昭和期のロシア文学者,翻訳家



生年
明治40(1907)年10月24日

没年
昭和22(1947)年2月24日

出生地
東京

本名
尾崎 義一

学歴〔年〕
早稲田大学露文科〔昭和6年〕卒

経歴
早大在学中に日本プロレタリア作家同盟に参加し、詩や評論を発表するが、のちにロシア文学の翻訳家となり、昭和8年ショーロホフの「開かれた処女地」を刊行(本邦初訳)。以後ロシア文学者として活躍し、「プーシキン詩抄」、ドストエフスキー「死の家の記録」、ゴーゴリ「チェルカッシ」「死せる魂」など多くの訳書を刊行した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上田 進」の解説

上田進 うえだ-すすむ

1907-1947 昭和時代のロシア・ソビエト文学者。
明治40年10月24日生まれ。尾崎宏次(ひろつぐ)の兄。早大在学中に日本プロレタリア作家同盟にはいり,ロシア革命後の文学を精力的に紹介した。ショーロホフの「ひらかれた処女地」第1部は本邦初訳。昭和22年2月24日死去。41歳。東京出身。本名は尾崎義一。訳書にゴーリキー幼年時代」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「上田 進」の解説

上田 進 (うえだ すすむ)

生年月日:1907年10月24日
昭和時代のロシア文学者;翻訳家
1947年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android