ゴーリキー(英語表記)Maksim Gor'kii

精選版 日本国語大辞典 「ゴーリキー」の意味・読み・例文・類語

ゴーリキー

[一] (Maksim Gor'kij マクシム━) ロシアの作家。社会主義リアリズム創始者最下層での苦しい生活体験を通じ労働者階級の立場にたち、プロレタリア文学に大きく貢献。代表作は「母」「クリム‐サムギンの生涯」「幼年時代」「イタリア物語」「どん底」など。(一八六八‐一九三六
[二] (Gor'kij) ロシア連邦ボルガ川オカ川の合流点にある都市の旧名。一二二一年城砦(じょうさい)として建設され、商業都市として発展。ニジニー‐ノブゴロドと呼ばれたが、一九三二年同市出身のゴーリキーの作家生活四〇年を記念して改名。ソ連崩壊後に再び旧称に復した。自動車、トラクター、船舶、石油化学などの工業が発達。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ゴーリキー」の意味・読み・例文・類語

ゴーリキー(Maksim Gor'kiy)

[1868~1936]ソ連の小説家劇作家。本名、アレクセイ=マクシーモビチ=ペーシコフ(Aleksey Maksimovich Peshkov)。極貧生活のうちに革命運動に加わり、社会主義リアリズムを創始、プロレタリア文学に大きく貢献した。小説「チェルカッシ」「母」、戯曲「どん底」など。

ゴーリキー(Gor'kiy/Горький)

ロシア連邦の都市ニジニーノブゴロドの旧称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ゴーリキー」の意味・わかりやすい解説

ゴーリキー
Maksim Gor'kii
生没年:1868-1936

ロシア・ソ連邦の小説家,劇作家,社会活動家。本名ペシコフAleksei Maksimovich Peshkov。ニジニ・ノブゴロド(1932-90年,ゴーリキー市と改称)に家具職人の子として生まれた。4歳で父を失い,祖父の家に身を寄せるが,まもなく一家は離散し,12歳のときの靴屋の小僧を皮切りに,請負師の徒弟,汽船の皿洗い,聖像画房の小使,パン職人,守衛,弁護士の書生と職を変えながら国内を放浪,カザンでは社会主義的知識人と知り合う一方,自殺未遂事件を起こす。その半生は自伝的三部作《幼年時代》(1914),《人々の中で》(1916),《私の大学》(1923)に詳しい。1892年チフリスで初めてマクシム・ゴーリキーのペンネームで《マカール・チュドラ》を《カフカス》紙に発表。サマラに出て新聞記者となり,時事評論のかたわら《チェルカシ》《イゼルギリ婆さん》(ともに1895)などの小説を書き始める。この地で結婚。98-99年にそれまでに書きためたロマンティックな短編を《記録と小説》と題して出版し,一躍流行作家となる。1901年に発表した嵐をたたえる散文詩《海燕の歌》は革命の狼煙(のろし)となり,同年の戯曲《小市民》で劇作家としても高い評判を得た。まもなく革命運動を支援したかどで逮捕され,L.トルストイらの抗議で釈放。このころから持病の肺結核が悪化し,療養の旅をつづける。02年科学アカデミー名誉会員に選ばれるが,革命運動とのかかわりのゆえに皇帝によって取り消される。チェーホフコロレンコはこれに抗議して会員を辞任した。この年,戯曲《どん底》を発表,その上演を通して文名を内外に高めた。05年の革命に積極的に参加,逮捕されるが,国の内外の激しい抗議でまもなく釈放された。06年,党の資金集めのため渡米,その後も帰国を許されず,イタリアのカプリに住み,のちに社会主義リアリズムの手本と称せられる政治性の強い小説《》(1907)を発表。一時期,思想的な動揺を覚え,宗教臭を帯びた小説《告白》(1908)を書き,レーニンの批判を受けた。13年大赦で帰国。十月革命ではボリシェビキを支援したが,その過激な革命方法に対して《新生活》紙上で強く抗議し,レーニンと対立,同紙は廃刊に追いこまれたが,革命期,国内戦期に文化人と文化財の擁護に奔走した功績は大きい。21年レーニンの勧めで結核療養のため外国に出,イタリアのソレントに住み,多くの回想記や小品を書く。28年いったん帰国するが,その後もイタリアと故国を往復。33年5月帰国。翌年スターリンの要請でソ連邦作家同盟結成に尽力,議長となる。36年病死(毒殺説もある)。

 作風は,強い主人公による社会の不正・不条理の攻撃,人間の擁護をめざすロマンティシズムの濃い文学である。おもな作品としては,上記のほか商人階級の反逆児を描く《フォマー・ゴルデーエフ》(1899),回想記(トルストイ,チェーホフ,レーニン等),未完の大作《クリム・サムギンの生涯》(1926-36)等がある。日本では1902年の馬場孤蝶訳の《秋の一夜》が初訳。ついで05-07年に二葉亭四迷により3編の翻訳が出,しだいに知られるようになったが,本格的紹介は大正期に入ってからで,日本のプロレタリア文学への影響は大きい。戯曲の公演は1910年小山内薫の自由劇場による《夜の宿》(《どん底》)が初演。以来今日まで新劇の重要な演目の一つとなっている。
執筆者:

ゴーリキー(都市)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ゴーリキー」の意味・わかりやすい解説

ゴーリキー

本名アレクセイ・ペシコフAleksei Peshkov。ロシア(ソ連)の作家。ニジニ・ノブゴロド生れ。彼の創作の特徴を決定した幼少時の下層社会での生活体験については,自伝三部作《幼年時代》《人々の中》《私の大学》(1914年―1923年)に詳しい。1890年代末ロマン主義的な人間賛歌を基調とした寓話(ぐうわ)風の作品(《イゼルギリ婆さん》《海燕の歌》,浮浪者物の短編《チェルカシ》《26人の男と1人の娘》など)で一躍有名になり,戯曲《どん底》(1902年)で世界的に知られた。次いで革命運動に接近,戯曲《敵》,長編《》では社会主義リアリズム文学の原型を創作。革命後はしばらく海外にあったが,晩年はソ連に帰り,ソビエト連邦作家同盟議長として文学界の長老的存在になった。作品にはほかに《アルタモノフ家の事業》《イタリア物語》《クリム・サムギンの生涯》など。
→関連項目アナセン・ネクセーククルイニクスイグラトコーフシャリアピン自由劇場神西清スタニスラフスキーセローフニジニ・ノブゴロドネミロビチ・ダンチェンコバーベリボルガ[川]マカーレンコ

ゴーリキー

ニジニ・ノブゴロド

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゴーリキー」の意味・わかりやすい解説

ゴーリキー
Gor'kii, Maksim

[生]1868.3.28. ニジニーノブゴロド
[没]1936.6.18. ゴーリキー
ロシア,ソ連の小説家,劇作家。本名 Aleksei Maksimovich Peshkov。幼くして両親を失い,11歳からさまざまな職業につき,ロシアの下層社会の生活を体験。 16歳のときカザンに行き革命運動に参加。何度か逮捕された。釈放後,処女作『マカール・チュードラ』 Makar Chudra (1892) ,短編『チェルカッシュ』 Cherkash (95) ,『イゼルギリ婆さん』『かつて人間だった人々』,戯曲『どん底』など,ロシア社会の底辺に生きる人間の自由への憧憬をロマンチックにうたいあげた作品を相次いで発表。長編『フォマ・ゴルデーエフ』 Foma Gordeev (99) 執筆以後,プロレタリアートの解放を直接的に訴える政治的色彩の濃い作品を発表,戯曲『敵』 Vragi (1906) や長編『』はその頂点をなした。 1906年以後国外に亡命,革命後一時帰国したが,30年まではほとんど国外で過した。ほかに『幼年時代』 Detstvo (13~14) ,『人々の中で』V lyudyakh (15~16) ,『私の大学』 Moi universitety (23) の自伝3部作,未完に終った長編『クリム・サムギンの生涯』 Zhizn' Klima Samgina (27~36) など。ソビエト作家同盟初代書記長。

ゴーリキー

ニジニーノブゴロド」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ゴーリキー」の解説

ゴーリキー
Maksim Gor'kii (本名 Aleksei Peshkov)

1868~1936

ロシアの作家。貧しい家庭の出身で,放浪生活ののち,文学活動を始めた。革命運動にも加わり,1905年革命の前後に『どん底』『母』を書いた。十月革命を批判して長く国外に滞在したが,1933年帰国し,作家同盟結成を助けた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ゴーリキー」の解説

ゴーリキー

ゲームソフト、アニメ「ポケットモンスター」シリーズに登場するキャラクター。かいりきポケモン、「かくとう」タイプ、高さ1.5m、重さ70.5kg。特性は「こんじょう」「ノーガード」、かくれ特性は「ふくつのこころ」。進化前は「ワンリキー」、後に「カイリキー」に進化する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ゴーリキー」の解説

ゴーリキー
Maksim Gor'kiy

1868〜1936 
旧ソ連の作家
労働者出身。革命運動に協力し,ソ連初期の文学を指導した。プロレタリア文学の創始者であり,1906年には社会主義リアリズムの出発点とされる長編『母』を発表,ほかに『どん底』も有名。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のゴーリキーの言及

【ニジニ・ノブゴロド】より

…人口143万3000(1993)。1932年作家M.ゴーリキーの出身地にちなみ,ゴーリキーと改称されたが,90年旧称の現名にもどった。モスクワの東約439km,ボルガ川とオカ川の合流点に位置する。…

【サンクト・ペテルブルグ・ボリショイ・ドラマ劇場】より

…ロシアの劇場。正式名称は〈ゴーリキー記念国立レニングラード赤軍勲章アカデミー・ボリショイ・ドラマ劇場〉(通称レニングラード・ボリショイ・ドラマ劇場)であったが,1991年改称。一般にはBDT(ベーデーテー)という略称で親しまれている。…

【児童文学】より

…F.K.ソログープは暗い影の多い不思議な小説を作り,L.N.トルストイはおおらかな民話と小品を発表した。革命後の新しい児童文学の父はM.ゴーリキーであったが,彼はとくに子どものものを書かずに,V.V.マヤコーフスキーやS.Ya.マルシャークやK.I.チュコフスキーにその実りをゆずった。そのうちでマルシャークは第一人者として,《12の月(森は生きている)》(1943)のような劇やたくさんの童謡を発表している。…

【社会主義リアリズム】より

…同規約では,〈社会主義リアリズム〉とは,〈現実をその革命的発展において,真実に,歴史的具体性をもって描く〉方法であり,その際,〈現実の芸術的描写の真実さと歴史的具体性とは,勤労者を社会主義の精神において思想的に改造し教育する課題と結びつかなければならない〉とされた。この定式は,1932年4月,文学団体再編成についての共産党中央委員会決議後,作家同盟準備委員会でのゴーリキー,ルナチャルスキー,キルポーチンValerii Yakovlevich Kirpotin(1898‐1980),ファジェーエフらの討論を経てまとめられたもので,討論の過程では,社会主義リアリズムとは,〈社会主義が現実化した時代のリアリズムである〉,〈19世紀ロシア文学の方法とされた“批判的リアリズム”が,現実の欠陥,矛盾をあばきながら,その批判を未来への明るい展望と結びつけられなかったのとは異なり,革命的に発展する現実そのものの中に未来社会への歴史的必然性を見いだす新しい質のリアリズムである〉,その意味でこれは〈革命的ロマンティシズムをも内包する〉と強調された。実作面でこの方法に道を開いた作品としては,ゴーリキーの諸作品,とくに《母》(1906),ファジェーエフの《壊滅》(1927),N.A.オストロフスキーの《鋼鉄はいかに鍛えられたか》(1932‐34)などが挙げられた。…

【どん底】より

…ロシアの作家ゴーリキー作の4幕の戯曲。1902年10月モスクワ芸術座によって上演され大成功を博し,続いてベルリンをはじめヨーロッパ各地で翻訳上演され,ゴーリキーの名は世界中に知られるようになった。…

【母】より

…ゴーリキーの長編小説。1906年アメリカで第1部が,翌07年初めにイタリアのカプリ島で第2部が書かれた。…

【反ファシズム】より

…日独伊三国軍事同盟締結と大政翼賛会,大日本産業報国会の結成は,40年のことであったが,このときにはすでに反ファシズムの組織と言論は皆無に近かった。【鈴木 正節】
【国際的な反ファシズム文化運動】
 国際的な反ファシズム文化運動の先駆としては,反戦を掲げてロマン・ロランとバルビュスが呼びかけ,ゴーリキー,アインシュタイン,ドライサー,ドス・パソスらが発起人に名を連ねる,1932年8月アムステルダムの国際反戦大会に29ヵ国2200名を集め,翌年パリで第2回大会を開催した〈アムステルダム・プレイエル運動〉,フランスの急進社会党代議士ベルジュリが主唱し,J.R.ブロック,ビルドラックらの協力した33年5月結成の〈反ファシズム共同戦線〉,ジッド,マルローらによる〈革命作家芸術家協会〉の33年における反ファシズム運動などがあげられる。しかし,それが政治的立場を超えた知識人の統一運動として定着するのは,34年の2月6日事件をまたなければならない。…

【プロレタリア文学】より

…20世紀初頭のロシア革命の中で,ブルジョア文学に対立するものとしてその概念が明確化され,1905年レーニンは《党の組織と党の文学》で,〈プロレタリアートと公然と結びついた文学〉の必要を強調した。実作的にはゴーリキーの戯曲《敵》(1906),長編《母》(1907)がその草分けとされ,14年にはゴーリキー編で労働者作家の作品集も出る。D.ベードヌイの風刺,扇動詩も読者を獲得した。…

【ロシア文学】より

…この二人を除くと,文学史的にはロシアの劇作は,1作家1作品という形での作品群のつながりといってよいだろう。グリボエードフは《知恵の悲しみ》,レールモントフは《仮面舞踏会》,ゴーゴリは《検察官》,ツルゲーネフは《村のひと月》,L.トルストイは《闇の力》,ゴーリキーは《どん底》でそれぞれ記憶されている。これらの作家はみな他にも劇作品を書いてはいるが,演劇愛好者の目から見れば,それぞれ1作が記憶にとどまるだけであろう。…

※「ゴーリキー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android