下板木村(読み)しもいたきむら

日本歴史地名大系 「下板木村」の解説

下板木村
しもいたきむら

[現在地名]三和町下板木

羽出庭はでにわ村の東北に位置し、東は三谿みたに有原ありはら村。北から東にかけては山地で、南西の板木川流域とその支流域に集落が集まる。下板木の地名は天文二三年(一五五四)八月九日付の粟屋助五郎に宛てた毛利隆元の書状(「閥閲録」所収粟屋助五郎家文書)に「下伊多喜こそ路名之儀、為給地遣置候」とみえる。

「芸藩通志」は板木村が上下の二村に分れたとしているが、元和五年(一六一九)の備後国知行帳や、寛永九年(一六三二)の三次藩成立に際しての因幡守様御領分所付之目録(鳳源君御伝記「三次分家済美録」所収)にあげる三吉みよし郡の村名に、下板木村はあるが上板木村はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android