不正規流通米(読み)ふせいきりゅうつうまい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「不正規流通米」の意味・わかりやすい解説

不正規流通米
ふせいきりゅうつうまい

食糧管理法に違反し流通した米。自由米,闇米ともいわれた。食糧管理法により主食用の米の流通経路は厳しく規制されていたが,これをはずれて売買される米があった。食糧管理法に代わる主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律が 1995年に施行され,自主流通米と備蓄用の政府米計画流通米,それ以外の米は計画外流通米と位置づけられた。近年では,残留農薬が検出されたり,カビが発生するなどして非食用に限定された米(事故米)を業者が偽って転売し,転売先で食用として加工された事件で,流通した米も不正規流通米と呼ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android