食糧管理法(読み)ショクリョウカンリホウ

デジタル大辞泉 「食糧管理法」の意味・読み・例文・類語

しょくりょうかんり‐ほう〔シヨクリヤウクワンリハフ〕【食糧管理法】

国民食糧確保および国民経済安定を図るために食糧を管理し、その需給価格調整流通規制を行うことを目的とする法律。昭和17年(1942)施行。平成7年(1995)、「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(通称食糧法)」の施行に伴い廃止。食管法。→食糧法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「食糧管理法」の意味・読み・例文・類語

しょくりょうかんり‐ほうショクリャウクヮンリハフ【食糧管理法】

  1. 〘 名詞 〙 国民の食糧の確保および国民経済の安定を図るため、食糧を管理し、その需給・価格の調整、流通の規制を行なうことを目的とする法律。米穀の強制買上、売渡、配給計画などについて規定する。昭和一七年(一九四二制定。平成七年(一九九五新食糧法正称「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」)に移行。食管法。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の食糧管理法の言及

【食糧管理制度】より

…1942年に制定された食糧管理法(食管法)は食糧の生産・流通・消費の全過程にわたって国家が介入し,一元的・統一的に管理することによって,需給と価格の調整を行う食糧管理制度(食管制度)の原型となった。通常の用語法では,食物全般を指す食料に対して,食糧は穀物を中心とした主食物を指しており,食管法では米と小麦・大麦・裸麦に加え,雑穀・イモ類・デンプン・米穀粉や小麦粉およびその加工品(パン類・めん類・もち・米飯等)が主要食糧と定められ,国家の強力な統制下に置かれた。…

【食糧管理特別会計】より

…米騒動を契機に,米価の変動による社会不安を防ぐため,1921年(大正10)米穀法が制定され〈米穀需給調節特別会計〉による間接統制が始まった。42年に戦時食糧統制のため食糧管理法による直接統制に移行し,食糧管理特別会計法に基づく食糧管理特別会計(略して食管会計)が置かれ,現在に至っている。本会計の管理対象は制定時は米,麦類であったが,その後いも類も加えられた。…

【米価】より

…米価は米の品質によって差があり,玄米の場合は銘柄,等級別に多様な価格が各段階ごとに形成されるが,小売白米は小売業者がそれぞれ品質別の何種類かの商品を作り,価格をつけるのが普通である。
[制度の変更]
 食糧管理法の廃止(1995)までの食糧管理制度のもとでは,米は政府米と自主流通米(1969年産米から制度化)に分けられていた。政府米の場合は生産者価格は政府の買入価格であり,卸商へ政府が売る価格が売渡価格であって,いずれも毎年米価審議会の議を経て政府が決定する。…

※「食糧管理法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android