中尾 熊喜(読み)ナカオ クマキ

20世紀日本人名事典 「中尾 熊喜」の解説

中尾 熊喜
ナカオ クマキ

大正・昭和期のブラジル移民の指導者 コチア産業組合専務理事。 ブラジル移民指導者。



生年
明治32(1899)年11月24日

没年
昭和50(1975)年6月28日

出生地
熊本県

経歴
小学校卒業後14歳で単身ブラジルへ移住農業に従事したが、言葉が通じないのを痛感、22歳の時ポルトガル語の文法書「実地応用葡語の手紙の書方」を編集、出版した。昭和元年コチア日本人会会長となり、下元健吉と協力、コチア産業組合を創立、初代専務理事、次いで肥料会社を設立した。理想主義を貫き、私財を投じてサンパウロ人文科学研究所を創立、またブラジル日本文化協会会長を務め、奨学制度、留学制度に尽力。晩年私財で初期移民73人を母国へ訪問させた。ユートピア小説も書き、伝記に「非相続者の精神史」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中尾 熊喜」の解説

中尾熊喜 なかお-くまき

1899-1975 大正-昭和時代の移民。
明治32年11月24日生まれ。小学校を卒業後ブラジルに移住する。農業に従事しながら日本人移民の生活向上につくす。コチア日本人会会長,コチア産業組合専務理事,ブラジル日本文化協会会長。私財を投じてサンパウロ人文科学研究所を設立した。昭和50年6月28日死去。75歳。熊本県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android