伊藤音次郎(読み)いとう おとじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤音次郎」の解説

伊藤音次郎 いとう-おとじろう

1891-1971 明治-昭和時代の飛行機製作者。
明治24年生まれ。奈良原三次にまなび,民間パイロット2号となる。大正4年千葉県稲毛に伊藤飛行機研究所を設立,7年津田沼鷺沼(さぎぬま)海岸に伊藤飛行機製作所として移転。飛行機やグライダーを製作し,パイロットを養成した。昭和46年12月26日死去。80歳。大阪出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android