佐久米古墳群(読み)さくめこふんぐん

日本歴史地名大系 「佐久米古墳群」の解説

佐久米古墳群
さくめこふんぐん

[現在地名]松阪市佐久米町

金剛こんごう川右岸下流域、標高約二メートルの沖積地に築造され、東西に並ぶ大塚山おおつかやま古墳・丸山まるやま古墳・糠塚ぬかづか古墳の三基からなるが、糠塚古墳一基がかろうじて現存する。大塚山古墳跡形もないが、明治二二年(一八八九)刊の「伊勢名勝志」に「佐久米村ヒロ田ニ在リ東西拾九間南北弐拾四間余」と、南北方向が五間も長い古墳として紹介されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android