光勝寺跡(読み)こうしようじあと

日本歴史地名大系 「光勝寺跡」の解説

光勝寺跡
こうしようじあと

[現在地名]鈴鹿市岸岡町 雲雀山・大門

岸岡きしおか丘陵の北東端にあった。山号海雲山、臨済宗東福寺派で、神戸の龍光かんべのりようこう寺末寺。創立は古く、「三国地志」によれば白河天皇勅願所で蛭田備中守の建立本尊無量寿仏。「五鈴遺響」によれば、この本尊は信州善光ぜんこう寺如来の金の余りで鋳られたもので、霊験常ならずとある。「勢州軍記」には永禄五年(一五六二)安濃あのう郡の長野氏が神戸勢と戦い、この寺を焼払ったことがみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android