光明寺飯(読み)こうみょうじめし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「光明寺飯」の意味・わかりやすい解説

光明寺飯
こうみょうじめし

大分県の国東(くにさき)半島にみられる郷土料理エソという魚の皮をむき、包丁の峰(みね)で魚をたたいて中骨をとり、残りの小骨も全部抜き取る。これをすり鉢に入れ塩少々と干したミカンの皮を加えてよくすり、しょうゆと水少々を加える。熱い飯を茶碗(ちゃわん)に盛り、すり身好みの量混ぜ合わせて食べる。なお、好みによっては、これに番茶を注いで茶漬けにすることもあるが、これは少々生臭い。エソはわりあいに骨ばなれがよく、包丁の峰で軽くたたくと身がとれる。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android