内評外評(読み)ないひょうがいひょう

改訂新版 世界大百科事典 「内評外評」の意味・わかりやすい解説

内評・外評 (ないひょうがいひょう)

朝鮮の6~7世紀の高句麗における行政区画。《隋書》高麗伝に,12等の官名につづき〈また内評と外評には五部の褥薩(じよくさつ)(長官)がいる〉とある。内評は畿内,外評は地方をいい,それぞれ5部に分かれていた(五族・五部)。評はコプルko-pulとよみ,郡県の意味であるが,支配形態からみれば,山城を中心としてかなり地方自治を認められていた。高句麗の評は新羅に伝わって啄評(たくひよう)となり,百済でも己富里(コホリ)の地名語尾がみられる。日本では評造・評督の用語が,7世紀後半にかなりみられる。朝鮮三国や日本での用例には若干の相違があるが,等しく行政区域として使用された。
(こおり)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android