出島武春(読み)でじま たけはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「出島武春」の解説

出島武春 でじま-たけはる

1974- 平成時代の力士
昭和49年3月21日生まれ。小学1年で相撲をはじめ,金沢市立工業高3年で全国高等学校相撲選手権大会優勝。中大卒業後,武蔵川部屋にはいり,平成8年3月初土俵。同年9月新十両。9年3月新入幕。得意手は押し,突き,右四つ。11年7月に幕内優勝し,9月大関になる。13年7月2場所連続して負け越し,関脇に陥落した。21年引退し,年寄大鳴戸武春となる。通算幕内成績は75場所,546勝478敗。大関12場所。殊勲賞3回,敢闘賞4回,技能賞3回,金星6個。石川県出身。出島武春は本名

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android