出版頒布などのエリア(読み)しゅっぱんはんぷなどのえりあ(英語表記)publication, distribution, etc., area

図書館情報学用語辞典 第5版 「出版頒布などのエリア」の解説

出版頒布などのエリア

国際標準書誌記述で定められた,記述の第4のエリア.書誌記述の対象となる資料出版発行,公開,および頒布,発売などの狭義の出版に関する項目(出版地,出版者,出版年),もしくは製作印刷などの製作に関する項目(製作地,製作者,製作年)を記録する.これらにより,当該資料の出版物としての成立状況,版の同定識別,および入手可能性などの情報が示される.また,出版地の記録は出版者の特定および資料内容などについての判断材料となることがあり,出版者の情報は資料内容の観点とか質,情報の信頼性の判定に有用である.同様に,出版年は,情報内容の収録時点についての情報を示すものとしても機能する.それに対して,製作項目の記録は,資料の局地性や内容の判定に役立たせることができる.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android