利川(読み)りせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「利川」の意味・わかりやすい解説

利川
りせん / イチョン

韓国大韓民国)、京畿道(けいきどう)の南東端に位置する市。面積461.15平方キロメートル、人口17万9081(2000)。1996年、郡から市に昇格。質のよい京畿米の産地であり、農産物集散地である。京釜(けいふ)街道水原(すいげん)と江陵街道の交差する所にあり、嶺東(れいとう)高速道路が通過する交通の要地である。

[張 保 雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android