北島 忠治(読み)キタジマ チュウジ

20世紀日本人名事典 「北島 忠治」の解説

北島 忠治
キタジマ チュウジ

昭和・平成期のスポーツ指導者 明治大学ラグビー監督



生年
明治34(1901)年2月23日

没年
平成8(1996)年5月28日

出生地
新潟県東頸城郡安塚町

学歴〔年〕
明治大学政経学部〔昭和4年〕卒

主な受賞名〔年〕
朝日体育賞,勲四等瑞宝章〔昭和54年〕,都民文化栄誉章〔昭和60年〕,吉川英治文化賞〔昭和61年〕,文部省スポーツ功労者顕彰〔平成3年〕,日本フェアプレー賞(第4回)〔平成4年〕,毎日スポーツ人賞(特別功労賞)〔平成8年〕

経歴
大正14年明大3年の時相撲からラグビーに転向。昭和4年卒業と同時に監督に就任。6年全国制覇。監督通算67年に及び、この間51年日本選手権優勝、大学選手権優勝11回、対抗戦グループ優勝11回を数える。44年長髪許可、47年ブレザー着用など柔軟な舵取りで知られる。明治大学教授、日本ラグビー協会副会長などを歴任。関東ラグビーフットボール協会名誉会長。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北島 忠治」の解説

北島忠治 きたじま-ちゅうじ

1901-1996 昭和-平成時代のラグビー指導者。
明治34年2月23日生まれ。明大3年のとき相撲からラグビーに転向。昭和4年卒業と同時に監督に就任。65年以上グラウンドにたち,重量フォワードの縦突進を軸にした「前へ」の明治ラグビーの伝統をきずき,日本一1回,大学選手権優勝11回などを記録。明大教授,日本代表監督などをつとめ,おおくの日本代表をそだてた。61年吉川英治文化賞。平成8年5月28日死去。95歳。新潟県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「北島 忠治」の解説

北島 忠治 (きたじま ちゅうじ)

生年月日:1901年2月23日
昭和時代;平成時代のラグビー指導者。日本ラグビー協会副会長
1996年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android