北川忠四郎(読み)きたがわ ちゅうしろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北川忠四郎」の解説

北川忠四郎 きたがわ-ちゅうしろう

1805-1882 江戸後期-明治時代の社会事業家。
文化2年5月生まれ。慶応2年郷里近江(おうみ)高宮村(滋賀県彦根市)に有志報謝宿(のちの賑窮舎(しんきゅうしゃ))を設立,貧窮者たちを収容した。明治5年高宮小学校創設につくし,河窪二郎八と世話役をつとめた。明治15年5月29日死去。78歳。号は鬼仏。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android