ベートーベン(読み)べーとーべん(英語表記)Ludwig van Beethoven

精選版 日本国語大辞典 「ベートーベン」の意味・読み・例文・類語

ベートーベン

(Ludwig van Beethoven ルートウィヒ=ファン━) ドイツ作曲家。バッハモーツァルトとともに音楽史上最大の巨匠の一人。ボンに生まれ、ウィーン移住ハイドン、モーツァルトの影響や、ルドルフ大公らの友情を受けて作曲家としての地位確立。「英雄」「運命」「合唱付き」など九つの交響曲弦楽四重奏曲、ピアノソナタバイオリンソナタ、ピアノ協奏曲オペラフィデリオ」等多数の傑作を生み、古典派音楽からロマン主義音楽への道を開いた。(一七七〇‐一八二七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ベートーベン」の意味・読み・例文・類語

ベートーベン(Ludwig van Beethoven)

[1770~1827]ドイツの作曲家。主にウィーンで活躍ハイドンモーツァルトから古典派様式を受け継ぎ、発展させて、独自の境地を開いた。晩年聴力を失いながらも、交響曲協奏曲・ピアノソナタ弦楽四重奏曲などに傑作を数多く残した。作品に、交響曲「英雄」「運命」「合唱付き第九)」、ピアノソナタ「熱情」「月光」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベートーベン」の意味・わかりやすい解説

ベートーベン
べーとーべん
Ludwig van Beethoven
(1770―1827)

ドイツの作曲家。盛期古典派から初期ロマン派への転換期に56歳の生涯を送ったベートーベンは、古典派音楽様式を極点にまで高めるとともに、19世紀の音楽家たちにとっての偶像的な存在となり、後世に無限の広範な影響を与えた。

[中野博詞]

生涯

フランドルから移住したボンの宮廷楽長ルートウィヒを祖父に、ボンの宮廷歌手の父ヨハンと、母マリア・マグダレーナ(エーレンブライトシュタインの宮廷料理長の娘で、宮廷の召使いを勤める未亡人であったが、1767年ヨハンと結婚)との間に、ボンで誕生した(1770年12月17日洗礼)。フランドルの重厚な気質、ドイツの厳格な論理、ライン地方の喜怒哀楽の激しい感情、そして第二の故郷となるウィーンのたおやかな雰囲気が、ベートーベン音楽の背景となる。

 幼少のころから父親にピアノの手ほどきを受け、7歳にして演奏会でピアノ協奏曲を演奏し、豊かな才能を示す。ボンにおける少年時代のベートーベンは、父親をはじめ数人の音楽家から個人教授を受けるが、決定的な影響は、10歳のころから教えを受けたネーフェによって与えられる。第二のモーツァルトになるであろうと彼の才能を絶賛したネーフェは、J・S・バッハとC・P・E・バッハの作品を教え込む。11歳で最初の作品を出版したベートーベンは、オルガンとピアノの演奏家としても活躍し、13歳でボンの宮廷オルガン奏者助手となる。16歳のベートーベンは、モーツァルトにあこがれてウィーン留学を試みるが、母の危篤のためウィーン滞在は2週間で終わる。母の死は、飲酒癖が高じた父を廃人と化し、ベートーベンに一家の家計を担わせる結果となった。失意の彼を勇気づけたのはブロイニング家の温かい雰囲気であり、娘エレオノーレはベートーベンの初恋の人となる。彼の後援者となるワルトシュタイン伯爵も、1787年にボンに赴任し、物心ともにベートーベンを援助する。また、18歳のベートーベンがボン大学で進歩的な学識に接したことも、ボン時代の大きな収穫である。92年にボンを訪れたハイドンに作曲家としての才能を認められたベートーベンは、ハイドンの弟子となるべく、「ハイドンの手からモーツァルトの魂を」とのワルトシュタイン伯爵の惜別の辞を胸に、21歳でウィーンに赴く。

 1792年11月にウィーンに到着したベートーベンは、ハイドン、シェンク、アルブレヒツベルガーなどの下で、まず作曲技法を着実に学ぶと同時に、ピアノの名手として貴族たちの間でしだいに高い評判をかちえてゆく。そして、ウィーン生活の3年目の95年には、公開演奏会でピアノ奏者として自作のピアノ協奏曲第二番を弾いてデビュー、作曲家としては『ピアノ三重奏曲集』(作品1)を出版する。翌年にはボヘミアとドイツに演奏旅行するなど、演奏、作曲の両面で順調に成長し、1800年にはベートーベンのための彼自身の指揮による最初の演奏会をウィーンで開き、交響曲第一番を初演する。翌年にはジュリエッタ・グイチャルディと恋に落ち、ピアノ・ソナタ「月光」を彼女に捧(ささ)げている。

 ベートーベンが難聴に気づいたのは27歳ごろだが、音楽家にとって致命的な耳の疾患はしだいに悪化し、1802年の秋には自殺をも決意する。その結果、書かれたのが2人の弟にあてた「ハイリゲンシュタットの遺書」であるが、これはむしろ、ベートーベンが危機を克服した証(あかし)となっている。事実この遺書を契機に、傑作の森ともよばれる名作の数々を矢つぎばやに作曲しており、闇(やみ)から光へ、という劇的な音楽の原理が確立される。交響曲第三番「英雄」、交響曲第五番「運命」、歌劇『フィデリオ』などにその典型がみられる。ベートーベンの作曲活動は順調であったが、08年にウェストファリア国王のカッセルの宮廷から楽長として招聘(しょうへい)されると、その経済的な好条件のために、彼はカッセルに赴く決意を固める。しかし、彼の音楽を愛し、その才能を尊敬するルドルフ大公をはじめとするウィーンの3人の貴族は、年金を出し合って、ベートーベンを生涯オーストリアに定住させる結果となる。09年から12年に至る時期には、ピアノ協奏曲第五番「皇帝」、ピアノ三重奏曲「大公」、交響曲第七番と第八番など、多彩な作品が生み出される。

 2日間にわたってベートーベンが記した熱烈な恋文(「不滅の恋人への手紙」として有名)の相手であることが判明したアントニエ・ブレンターノ夫人との1812年の悲劇的な恋は、ベートーベンに決定的な打撃を与える。そのためか、翌13年から16年にかけて、ベートーベンの自主的な作曲活動は停滞するが、実現しなかったイギリス旅行のために作曲した『戦争交響曲』や歌劇『フィデリオ』の最終稿の上演がウィーンで大成功し、称賛に包まれる。15年の弟カールの死によって、甥(おい)カールの後見人になったベートーベンは甥の教育を新たな生きがいとする。しかし、26年に甥が自殺未遂するように、ベートーベンの盲愛と甥の反抗は悲劇的結果になったにもかかわらず、甥を相続人に指定するなど、甥への愛を貫き通した。

 1818年から聴覚をほとんど失ったベートーベンは筆談に頼るようになるが、ピアノ・ソナタ「ハンマークラビア」を皮切りに、至高の世界ともよばれる後期の傑作群を創作してゆく。音楽的にも思想的にもベートーベンの総決算となった交響曲第九番「合唱つき」は、24年5月7日ウィーンのケルントナートール劇場において、80人を超えるオーケストラ、4人の独唱者、約100人の合唱によって初演された。ベートーベンは、指揮者の横に立って、各楽章の始まりのテンポを指示した。熱狂した聴衆はアンコールを繰り返し、五度目には警察官によって制止された、と伝えられる。

 1826年12月以来、肝硬変のために手術を繰り返したが、27年3月23日には死期を悟って遺書をしたため、「友らよ、御喝采(ごかっさい)のほどを、喜劇は終わりぬ」と語った。3月26日、激しい雷雨のなか、ベートーベンは56歳の波瀾(はらん)に満ちた生涯を閉じる。29日の埋葬式には約2万人が集まり、巨匠を悼むにふさわしい荘厳な葬儀が繰り広げられた、と伝えられる。

[中野博詞]

音楽

ベートーベンの作品は、その様式変遷に従って、一般に次の四つの時代に分けられる。ベートーベン自身が作品番号を付すウィーン時代の様式変遷は、九曲の交響曲、32曲のピアノ・ソナタ、16曲の弦楽四重奏曲にもっとも明白に跡づけられる。また、交響曲では奇数番号と偶数番号の作品が性格をまったく異にするように、ドイツ的な音楽とオーストリア的音楽が混在しているのも、ベートーベン音楽の特質である。なお、WoO番号は、キンスキーとハルムが1955年に『ベートーベン作品目録』を編纂(へんさん)した際に、ベートーベン自身の作品番号をもたない曲に付した番号である。

[中野博詞]

ボン時代(1782~92)

ボンで接し学んださまざまな様式を色濃く反映した学習時代。クラビアのための三つの選帝侯ソナタ(WoO47、1783)は、C・P・E・バッハとマンハイム楽派の影響とともに、ベートーベンの独自性をも明示する。モーツァルトへの賛美は、三つのクラビア四重奏曲(WoO36、1785)にみられる。

[中野博詞]

ウィーン初期(1793~1802)

個人教授による対位法の学習に始まるこの時期は、古典派器楽様式を習得、発展、さらに実験することによって、ベートーベン独自の様式がしだいに鮮明になってくる時代である。『ピアノ三重奏曲集』(作品1、1794~95)と『ピアノ・ソナタ集』(作品2、1793~95)において、四楽章構成、ソナタ形式の拡大、スケルツォの使用など、ベートーベンの新機軸がすでに打ち出され、『弦楽四重奏曲集』(作品18、1798~1800)では対位法的手法が積極的に導入されている。一方、『ピアノ・ソナタ集』(作品27、1800~01)は『幻想曲風ソナタ』と題され、新たなソナタ様式が試みられている。そのほか交響曲第一番と第二番、ピアノ・ソナタ「悲愴(ひそう)」、ピアノ協奏曲第一番と第二番がこの時期に属する。

[中野博詞]

ウィーン中期(1803~12)

ハイリゲンシュタットの遺書を契機に、ベートーベンが築き上げたきわめて論理的な形式のうちに、感情の流れを劇的に展開する新たな様式によって、傑作がめじろ押しとなる。交響曲第三番「英雄」から第六番「田園」に至る四曲の交響曲。『コリオラン序曲』、ピアノ協奏曲第四番、バイオリン協奏曲、『ラズモフスキー弦楽四重奏曲集』、バイオリン・ソナタ「クロイツェル」、ピアノ・ソナタ「ワルトシュタイン」、同「熱情」、歌劇『フィデリオ』などが1808年までに誕生する。09年ごろ以降、構築的な主題の展開を中心とした様式から、ピアノ三重奏曲「大公」(作品97、1810~11)にみられるような、旋律的な主題による叙情的な様式に変化してゆく。一方、交響曲第七番(作品92、1811~12)と第八番(作品93、1812)では、リズムが重要な役割を演じる。

[中野博詞]

ウィーン後期(1813~26)

作曲の停滞期となる1813年から16年の時期は、歌曲集『はるかな恋人に』(作品98、1815~16)をはじめ、器楽作品においてもロマン派的色彩を強めるが、17年に着手するピアノ・ソナタ「ハンマークラビア」(作品106、1818完成)を出発点として、ふたたび巨大な形式に立ち返り、至高の世界ともよぶべき後期様式の高みに登り詰めてゆく。後期様式の際だった特色は、フーガに代表される対位法的書法ならびに変奏技法の重視であり、密度の高い凝縮された手法によって、時代を超越した多彩な響きの世界が創造されてゆく。声楽と器楽が一体化された『荘厳ミサ曲』と交響曲第九番、ピアノ・ソナタ(作品106、109、110、111)の四曲と『ディアベリ変奏曲』、弦楽四重奏曲(作品127、130、131、132、135)の五曲と大フーガは、バロック時代から盛期古典派に至る音楽を、ベートーベンが総決算した作品群として、ひときわ注目されなければならない。

[中野博詞]

『ロマン・ロラン著、片山敏彦訳『ベートーヴェンの生涯』(岩波文庫)』『平野昭著『ベートーヴェン』(新潮文庫)』『大築邦雄著『大音楽家・人と作品4 ベートーヴェン』(1962・音楽之友社)』『J・ヴィトルト著、店村新次訳『ベートーヴェン』(1971・音楽之友社)』『F・ツォーベライ著、岩下真好訳『ベートーヴェン』(1983・理想社)』『属啓成著『ベートーヴェン 生涯篇・作品篇』全二冊(1963・音楽之友社)』『W・セイヤー著、大築邦雄訳『ベートーヴェンの生涯』全二冊(1971、74・音楽之友社)』『小松雄一郎訳『新編ベートーヴェンの手紙』上下(岩波文庫)』『R・ワーグナー著、塩谷饒訳注『ベートーヴェン詣で(対訳)』(1953・第三書房)』『児島新著『ベートーヴェン研究』(1985・春秋社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ベートーベン」の意味・わかりやすい解説

ベートーベン

ドイツの作曲家。ボンの宮廷楽団歌手の子に生まれ,才能をあてにした酒飲みの父にピアノを学ぶ。のちボン宮廷のオルガン奏者C.G.ネーフェ〔1748-1798〕に作曲を師事し,J.S.バッハ,C.P.E.バッハらの音楽様式を修得。1782年には最初の作品を書いた。宮廷楽団でビオラ奏者として活動したのち1792年ウィーンに出,F.J.ハイドン,J.G.アルブレヒツベルガー〔1736-1809〕,サリエリらに学び,以後は他に職をもたず作曲とピアノ演奏に専心。《ピアノ協奏曲第1番》(1794年−1795年,改訂1800年),《交響曲第1番》(1799年−1800年)など初期の代表作を完成させた。一方,1798年ころから難聴に悩み,1802年に〈ハイリゲンシュタットの遺書〉を書くが,この苦境を克服して交響曲史上例のない規模の傑作《交響曲第3番・英雄》(1803年−1804年)を完成,独自の作風を確立した。続く約10年間に,唯一のオペラ《フィデリオ》(1804年−1805年,改訂1806年,最終稿1814年),《交響曲第5番・運命》(1807年−1808年),《同第6番パストラーレ(田園交響曲)》(1808年),《同第7番》(1811年−1813年),《バイオリン協奏曲》(1806年),《ピアノ協奏曲第4番》(1805年−1806年),《同第5番・皇帝》(1809年),《ピアノ・ソナタ第21番ワルトシュタイン》(1803年−1804年),《同第23番・熱情(熱情ソナタ)》(1804年−1805年),《バイオリン・ソナタ第9番クロイツェル(クロイツェル・ソナタ)》(1802年−1803年),《チェロ・ソナタ第3番》(1807年−1808年),《ピアノ三重奏曲・大公トリオ》(1811年),7番から11番までの弦楽四重奏曲(1805年−1810年)など中期の作品群を発表し,ソナタ形式を完成。1815年以後は弟の子カールの後見人として苦労し,難聴も極度に悪化する中,高度な対位法,変奏曲の手法を中心とした瞑想(めいそう)的作品を書くようになり,ピアノ曲《ディアベリ変奏曲》(1819年−1823年),《荘厳ミサ曲》(1819年−1823年),《交響曲第9番(第九交響曲)》(1822年−1824年),ピアノ・ソナタ第28番〜32番(1816年−1822年),弦楽四重奏曲第12〜16番(1823年−1826年)が生まれた。貴族の娘たちとの交際があり,〈不滅の恋人〉あての恋文が残っているが,生涯独身で通した。→カデンツァスケルツォソナタトロンボーン
→関連項目朝比奈隆ウェーバーエコセーズキリスト教音楽月光ソナタジャン・クリストフタレガチェルニーチェロティンパニトルコ行進曲ビルスマブラームス変奏曲ボンリファールロマン主義

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベートーベン」の意味・わかりやすい解説

ベートーベン
Beethoven, Ludwig van

[生]1770.12.17. 〈洗礼〉ボン
[没]1827.3.26. ウィーン
ドイツの作曲家。ウィーン古典派様式の完成者で,西洋音楽の代表的巨匠の一人。幼少時から父親にきびしいピアノの訓練を受け,1782年にボンの宮廷礼拝堂のオルガン奏者になったが,92年ウィーンに出,ハイドン,J.シェンク,A.サリエリ,J.アルブレヒツベルガーらに師事,またワルトシュタイン伯,リヒノフスキー公,ルドルフ大公ら貴族の後援を得て活躍。聴覚を失うなど,大きな不幸に遭遇しながら,それらを克服して多くの傑作を残した。代表作品は交響曲9,ピアノ協奏曲5,オペラ『フィデリオ』,ミサ曲2,弦楽四重奏曲 16,ピアノ用ソナタ 32。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ベートーベン」の意味・わかりやすい解説

ベートーベン【Ludwig van Beethoven】

1770‐1827
ドイツの作曲家。ハイドン,モーツァルトと並びウィーン古典派三巨匠と呼ばれるベートーベンは,先人二人の完成させた古典派様式を至上の高みにまで洗練させ,独自の様式を築き上げ,晩年には来たるべきロマン派時代の萌芽を思わせる作風まで示している。
[生涯と作品]
 1770年12月16日(洗礼日17日)にケルン選帝侯居城の町ボンに生まれる。同名の祖父ルートウィヒも父親ヨハンも選帝侯宮廷楽士を務め,祖父は楽長にまでなった人であった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のベートーベンの言及

【交響曲】より

…管弦楽のためのソナタであるが,ソロやアンサンブルのソナタよりもいっそう堅固な構成力と大曲としての風格が要求される。1800年前後,典型的な楽章構成はベートーベンにみられる。すなわち,2管編成(管楽器各2,ティンパニ,弦5部。…

【古典派音楽】より

…狭義には1770‐1830年のハイドン,モーツァルト,ベートーベンを中心とする約60年間のウィーン古典派音楽をさす。このうちベートーベンは古典派音楽を完成しつつ次に来るロマン主義への志向を示している。…

【荘厳ミサ曲】より

…司教が助祭と副助祭を伴って挙行する荘厳ミサ(または盛儀ミサ)のための音楽。もっとも有名な作品は,ベートーベンが晩年ルドルフ大公のために約5年を費やして完成した《荘厳ミサ曲ニ長調》(1823)である。この作品は,中世以来のミサ曲の慣例にしたがって五つのミサ通常式文を音楽化している。…

【ソナタ】より

…二重奏ソナタはとくにバイオリン,次いでチェロなどの旋律楽器のための作品が多い。初めはクラビーアの方が主導的であったが,しだいに独奏声部も対等な役割をもつようになり,ベートーベンにいたって音楽的にも技術的にもきわめて高度な二重奏が出現した。楽章構成については,前古典派では単一楽章や2楽章のものもあったが,やがて急・緩・急の3楽章が標準となる。…

【ソナタ形式】より

… 再現部では,第1・第2主題とも主調(短調の曲では第2主題は同主長調)で再現されて調的同一平面に置かれるため,調的対比の緊張が解消される。 コーダはとくに作曲されないこともあるが,ベートーベン以後は拡張されて第2の展開部の様相を呈することもあった。18世紀では展開部以降もしばしば反復された。…

【第九交響曲】より

ベートーベンの最後の《交響曲第9番》,ニ短調,作品125(合唱付)をさす。作曲の直接の契機は1817年6月ロンドンのフィルハーモニー協会から交響曲を2曲依頼されたことで,彼は18年冬に第1楽章の草稿を書き始めた。…

【大公トリオ】より

ベートーベンが1811年3月に作曲した4楽章の《ピアノ三重奏曲・変ロ長調》作品97の通称。14年4月初演。…

【ティンパニ】より

…オーケストラにティンパニを導入したのはリュリであった。ベートーベンはそれまでの主音,属音だけの使用を発展させ,減4度,短6度,オクターブ,2個のティンパニを同時に打たせる方法等を考え出した。また,強弱の幅も広げ,より独奏的に扱い,音に象徴性を与え音楽芸術に不可欠なものとした。…

【田園交響曲】より

…ベートーベン作曲の交響曲。この《交響曲第6番ヘ長調》作品68は,《交響曲第5番》の〈運命〉という通称とは異なり,作曲者自身の命名により《パストラーレPastorale(田園)》と呼ばれている。…

【トルコ行進曲】より

…また,M.ハイドンも付随音楽《ピエタス》(1767)にトルコ行進曲を含み,《ザイール》(1777)にもトルコ組曲が含まれている。ベートーベンにも《トルコ行進曲》と通称されるピアノのための《六つの変奏曲》作品76(1809)があり,その主題は,祝典劇《アテネの廃墟》作品113(1811)のトルコ行進曲にも用いられている。【西原 稔】。…

【ピアノ】より

…この方式はシュタインJohann Andreas Steinらによって改良され,1790年代のウィーンで完成の域に達した。これは一般にウィーン式アクションと呼ばれて一時ドイツとウィーンで流行し,ハイドン,モーツァルト,フンメル,ベートーベン,チェルニーらが愛用した。一方,イギリスでは突き上げ方式が発達し,1776年にエスケープメント(離脱装置)も発明され,ブロードウッドJohn Broadwood(1732‐1812)がさまざまな改良を加えて,1790年代にイギリス式アクションによる標準的なピアノを完成させた。…

【フィデリオ】より

ベートーベンが完成させた唯一のオペラ。作品72。…

【変奏曲】より

…性格変奏は自由変奏ともいわれ,これは主題の部分的特徴のみを保存して自由な変奏を行うもので,各変奏は独自の性格と構造を有し,主題との関連が不明確であることもまれではない。この種の変奏曲はベートーベン以後の19世紀に盛んになった。対位法的変奏には対位法的技法に基づくすべての変奏曲が含まれるが,とくに既存の旋律(グレゴリオ聖歌,コラール,特定の世俗旋律など)を定旋律として,それ自体あるいは他の声部に変奏を加えていくものが重要である。…

【ロマン派音楽】より

…世紀後半には他の諸国の貢献も強まる。おもな大作曲家を挙げれば,ベートーベンとシューベルトを視野におさめながら,C.M.vonウェーバー,メンデルスゾーン,シューマン,ショパン,ベルリオーズ,リスト,R.ワーグナーらが代表的存在である。ベートーベンとシューベルトはロマン的要素を有しながら,全体としては古典派に入れられる。…

※「ベートーベン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android