医王寺山城跡(読み)いおうじやまじようあと

日本歴史地名大系 「医王寺山城跡」の解説

医王寺山城跡
いおうじやまじようあと

[現在地名]臼田町大字臼田 稲荷山

臼田村の西方一キロ、北八ヶ岳から遠く裾をひいて迫る山並突端、医王寺山の一部を画して築城したものである。城跡の後方、山林中に経塚きようづかという場所があり、昔狼煙台のあった所といわれ、上の城と称し、これに対して医王寺城を下の城といった。城の東側脚下に医王寺(曹洞宗)があり、東方一帯は片貝かたかい川流域の水田地帯である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android