臼田村
うすだむら
[現在地名]臼田町大字臼田
西方は北八ヶ岳の裾が丘陵状の山並をなして平野に迫り、東方は千曲川が北流し、その間に佐久平が北方に広がりをましていく。町の南にたつ比高約五〇メートルの稲荷山は、佐久平の南の頂点をなしている。東は千曲川境下越村・上中込村と相対し、西は取手村・本新町村(現佐久市)に接し、南は城山の峰をもって勝間村と、井堰・畦畔をもって下小田切村と境し、北は高柳村・鍛冶屋村と接している。
嘉暦四年(一三二九)鎌倉幕府下知状案(守矢文書)の諏訪社上社五月会・御射山頭役等結番定に「左頭佐久郡伴野庄内桜井・野沢・臼田郷丹波前司跡」とある。同年の諏訪大社上社の大宮御造栄之目録にも「玉垣一間半 臼田」とある。大徳寺文書によれば、元弘三年(一三三三)後醍醐天皇は佐久郡伴野庄内臼田原を大徳寺に安堵したが、建武元年(一三三四)臼田原郷を誤って玉井為直に宛行い、訴えによって、玉井には替地を授けて同郷を大徳寺に安堵している。
臼田村
うすだむら
[現在地名]椎田町臼田
椎田村の西に位置し、極楽寺川が岩丸川に合流する地点の東岸平地に立地する。天文四年(一五三五)六月一六日の大内義隆預状(吉川家文書/大日本古文書一)によれば、大内義隆は吉川次郎三郎(興経)に城井左衛門尉跡地の「豊前国築城郡高塚、旧田両庄」のうち一二町五代ほかを預けている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 