南大窯跡(読み)みなみおおがまあと

日本歴史地名大系 「南大窯跡」の解説

南大窯跡
みなみおおがまあと

[現在地名]備前市伊部

伊部いんべの町の南にある。窯体は長さ約五四メートルに及ぶ大窯で、中軸線に沿って天井を支える円柱が建並ぶ巨大なものであった。これに並んで西側にはやや小型の大窯二基があり、南大窯群を構成している。備前南大窯跡として国指定史跡。江戸時代の備前焼(伊部焼)生産は、南・北・西の三組に編成されて、いずれも共同窯として操業されていたが、そのうちで遺構を最もよく残しているのが南窯組の大窯である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android