原貝塚(読み)はらかいづか

日本歴史地名大系 「原貝塚」の解説

原貝塚
はらかいづか

[現在地名]笠岡市西大島

津雲つくも貝塚から一キロばかり東に入った谷間にある。貝塚のある谷は縄文時代には海水が入って浅い海域となっていて、この狭い入江の奥の北側山裾に残されている。貝塚を形成する時期は縄文前期の彦崎ZI式土器の時代で、出土した遺物の大半は同式土器であるが、少数の遺物はこれに先行する爪形文土器の特徴を残しており、児島こじま灘崎なださき彦崎ひこざき貝塚の最下層貝層の示す様相に近似している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android