反対対当(読み)ハンタイタイトウ

デジタル大辞泉 「反対対当」の意味・読み・例文・類語

はんたい‐たいとう〔‐タイタウ〕【反対対当】

論理学で、対当関係の一。主語述語は同じであるが質(肯定否定)を異にする二つの全称判断の真偽関係。→対当関係

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「反対対当」の意味・読み・例文・類語

はんたい‐たいとう‥タイタウ【反対対当】

  1. 〘 名詞 〙 対当関係の一つ。伝統的形式論理学で、同一の主辞賓辞をもつ全称肯定判断(A)と全称否定判断(E)との間の対当関係。(A)と(E)とがともに真ではありえないが、ともに偽となり得るという対当関係。〔普通術語辞彙(1905)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の反対対当の言及

【対当】より

… 〈Aが真⇔Oが偽〉〈Aが偽⇔Oが真〉 ……(1)  〈Eが真⇔Iが偽〉〈Eが偽⇔Iが真〉 ……(2) (2)AI,EOの関係は,大小対当と呼ばれ,下が成立する。 〈Aが真⇒Iが真〉〈Iが偽⇒Aが偽〉 ……(3)  〈Eが真⇒Oが真〉〈Oが偽⇒Eが偽〉 ……(4) (3)AEの関係は反対対当と呼ばれ,下が成立する。 〈Aが真⇒Eが偽〉〈Eが真⇒Aが偽〉 ……(5) (4)IOの関係は小反対対当と呼ばれ,下が成立する。…

※「反対対当」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android