古市廃寺(読み)ふるいちはいじ

日本歴史地名大系 「古市廃寺」の解説

古市廃寺
ふるいちはいじ

[現在地名]奈良市古市町

古市集落の東方、丘陵の先端部にあった古代寺院。昭和三五年(一九六〇)一部が発掘調査され、南門・中門・塔・金堂(桁行七間・梁行四間)が南北一列に並ぶ四天王寺式伽藍配置をとることや、出土遺物から飛鳥時代に創建され、平安時代に火災のため廃絶したことなどが推定されるようになった。遺物には金堂跡から奈良三彩や緑釉皿・鉢の破片土師器仏像の付属金物など、塔跡からは塑造破片・仏像装飾品・風鐸の舌・鉄釘・土師器などがみられ、ほかに両跡地から多数の古瓦が出た。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android