叩き返す(読み)タタキカエス

デジタル大辞泉 「叩き返す」の意味・読み・例文・類語

たたき‐かえ・す〔‐かへす〕【叩き返す】

[動サ五(四)]
たたかれた仕返しに、こちらが相手をたたく。
たたき付けるようにして持ち主に返す。「そんなはした金は―・してやればいい」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「叩き返す」の意味・読み・例文・類語

たたき‐かえ・す‥かへす【叩返】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. たたかれたしかえしに、こちらが相手をたたく。しかえしにぶつ。〔羅葡日辞書(1595)〕
    1. [初出の実例]「彌三郎に左手の肩を叩かれて、三日つけてねらい、ついにたたきかへすときく」(出典:咄本・鹿の巻筆(1686)二)
  3. たたきつけるようにして持主にもどす。受け取る意志のないことを動作に表わして、断固としてもどす。
    1. [初出の実例]「何十何文を此卑少(いやし)い奴にたたき返し」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉一七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android