吉川一義(読み)よしかわ かずよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉川一義」の解説

吉川一義 よしかわ-かずよし

1948- 昭和後期-平成時代のフランス文学者。
昭和23年1月31日生まれ。昭和52年パリ・ソルボンヌ大博士課程修了。東京都立大(現・首都大学東京)教授をへて,平成18年京大教授。22年フランス教育功労章オフィシエ,フランス学士院学術大賞フランス語フランス文学顕揚賞。24年「プルースト小説における絵画役割を調査解明」で学士院恩賜賞。大阪府出身。東大卒。著作に「プルースト美術館」「プルーストの世界を読む」「プルーストと絵画-レンブラント受容からエルスチール創造へ」,訳書に「失われた時を求めて」(全14巻・翻訳中)など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android