嘉多町(読み)かたまち

日本歴史地名大系 「嘉多町」の解説

嘉多町
かたまち

[現在地名]高崎市嘉多町

城郭の北にあり、新紺屋しんこんや町の北から西に延びる。東は九蔵くぞう町、西は組屋敷、南の大部分武家屋敷で、北はもと町。東西に細長い町で、長さ二町三八間余(安政三年城下図)。「高崎志」に「此地本ハ片町ト云テ、城主ノ組屋敷也、明和八卯年ヨリ借地トナリテ、所々ヨリ人家ヲ徙シ町トナリ、本町ノ持トナリシヲ、安永三年甲午七月ヨリ別町ト成テ、名主立、此時ヨリ町名モ文字ヲ更テ嘉多町ト云」とある。宝永―正徳年間(一七〇四―一六)の城下図(萬慶寺蔵)には高崎神社へ通ずる道の両側に組屋敷がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android