坂道・坂宮(読み)うまやさかのみち・うまやさかのみや

日本歴史地名大系 「坂道・坂宮」の解説

坂道・坂宮
うまやさかのみち・うまやさかのみや

「日本書紀」応神天皇三年一〇月条に、東の蝦夷を使って厩坂道を作ったという記事があり、同一五年八月条に「百済の王、阿直伎を遣して、良馬二匹を貢る。即ち軽の坂上の厩に養はしむ。因りて阿直伎を以て掌り飼はしむ。故、其馬養ひし処を号けて厩坂と曰ふ」とみえ、現大軽おおがる町付近の道と推定される。同一一年一〇月条には「剣池・軽池・鹿垣池・厩坂池を作る」ともあり、池造築による開拓が察せられる。

厩坂寺は興福寺の前身寺院で、興福寺流記には「奉造釈迦丈六像一躯脇侍菩薩並四天王等像、奉嘱四天王(寺)、其後天下遂定於軽皇子也(中略)仍復移高市厩坂、故亦名厩坂寺、後及和銅年中、先太上天皇俯従民願遷都平城、太政大臣又於春日更営造焉、仍定其額名興福寺」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android