城下地区(読み)しろしたちく

日本歴史地名大系 「城下地区」の解説

城下地区
しろしたちく

この地区は上田市のうち千曲川の南岸一帯から、小牧こまき山を含む地域で、大正一〇年(一九二一)上田市に合併する以前は城下村とよばれた。明治四年(一八七一)廃藩置県が布告された当時は、小牧諏訪形すわがた御所ごしよ中之条なかのじようの四ヵ村で、同二二年四ヵ村は合併して城下村となった。千曲川には対岸上田市街地と結んで、上流に上田橋(明治二三年竣工)下流古舟ふるふね(昭和四九年竣工)が架けられている。上田橋から西に延びる国道一四三号は、小県郡青木あおき村を経て松本市に通じている。小牧地籍で取水した六ヶ村堰は、小牧山麓を西に流れ、諏訪形地区で取水した二ヶ村堰も西流している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android