堀越角次郎(初代)(読み)ほりこし・かくじろう

朝日日本歴史人物事典 「堀越角次郎(初代)」の解説

堀越角次郎(初代)

没年:明治18.8.25(1885)
生年:文化3.1.15(1806.3.4)
幕末・明治前期の商人。上野国碓氷郡藤塚村(高崎市)の田島安兵衛・はなの次男無頼に交わり家を逐われ江戸に出る。同郷の堀越文右衛門の養子となり,天保14(1843)年本船町に呉服店を開いて(翌年通旅籠町に移転),開港後横浜に出店して洋織物引取商を営む。攘夷浪士の脅しにも,商人こそが外国人と利を争う真の攘夷家だと屈せず,商才を発揮して巨富を蓄えて土地にも投資した。横浜正金銀行設立発起人となった明治12(1879)年に隠居して安平と称した。<参考文献>田島鶴治編『風雪―堀越家のあゆみ―』

(高村直助)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android