デジタル大辞泉
「無頼」の意味・読み・例文・類語
ぶ‐らい【無頼】
[名・形動]
1 正業に就かず、無法な行いをすること。また、そのさまや、そのような人。「無頼な(の)輩」
2 頼みにするところのないこと。
「単孤―の独人になりて」〈十訓抄・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぶ‐らい【無頼】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 頼みにするところのないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「徐目間欲令着鮮明下襲、無頼殊甚」(出典:小右記‐長和二年(1013)正月二〇日)
- ② 一定の職業を持たず、無法なことをすること。また、そのさまやその人。やくざ。
- [初出の実例]「無頼之輩、争事二驕侈一、尤剥二斑犢一、競用二鞍
一」(出典:日本後紀‐延暦二三年(804)一二月壬戌) - 「もろこしにして、公儀の法度ををそれず、わが家業をつとめざるものを無頼(ブライ)と云」(出典:和俗童子訓(1710)一)
- [その他の文献]〔史記‐高祖本紀〕
- ③ 期待通りでないものを、憎みののしっていう語。
- [初出の実例]「小僧無頼、如何救得焉」(出典:空華日用工夫略集‐応安四年(1371)二月二七日)
- [その他の文献]〔徐陵‐烏棲曲〕
- ④ やすんずることがないこと。くるしいこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「また伯父の無聊無頼(ブライ)な惘々とした顔を見ると」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉三)
- [その他の文献]〔魏志‐華陀伝〕
- ⑤ 酒や女遊びにふけること。放蕩(ほうとう)。
- [初出の実例]「問曰、痘瘡も無頼より起る諸病の如く起因有て伝染する病なるや」(出典:遁花秘訣(1820)原序)
む‐らい【無頼】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「む」は「無」の呉音 ) =ぶらい(無頼)〔文明本節用集(室町中)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「無頼」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 