大中臣淵魚(読み)おおなかとみの ふちな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大中臣淵魚」の解説

大中臣淵魚 おおなかとみの-ふちな

774-850 平安時代前期の神職
宝亀(ほうき)5年生まれ。大中臣清麻呂の孫。弘仁(こうにん)4年伊勢神宮祭主,6年神祇大副(じんぎのたいふ)となり,のち神祇伯にすすむ。天長10年摂津守(かみ)をかねた。嘉祥(かしょう)3年3月3日死去。77歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android