大島 哲以(読み)オオシマ テツイ

20世紀日本人名事典 「大島 哲以」の解説

大島 哲以
オオシマ テツイ

昭和・平成期の日本画家



生年
大正15(1926)年3月2日

没年
平成11(1999)年4月12日

出生地
愛知県名古屋市

本名
大島 寿康

学歴〔年〕
大阪理工科大学化学科〔昭和21年〕中退

主な受賞名〔年〕
産経児童出版文化賞(第37回)〔平成2年〕「タランの白鳥

経歴
日本画を志し、昭和23年中村貞以に入門、院展に風景画を出品。27年結婚、デザイナーとして丸紅飯田に入社。30年上京、絵本などの仕事をしながら、35年以降、新制作協会展に出品。37年湯島の画商・羽黒洞と契約。46年から1年間、文化庁派遣在外研修生としてウィーンに留学、幻想画家フックスから透明画法を学んだ。帰国後は特異な画風の作品を描き朝日秀作美術展・現代日本美術展・インドトリエンナーレ展ほか、英米仏中独の各種展覧会に出品、49年「从展」に参加した。画集「失われた風景」、神沢利子の詩による絵本「林檎の木のうた」「タランの白鳥」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大島 哲以」の解説

大島哲以 おおしま-てつい

1926-1999 昭和後期-平成時代の日本画家。
大正15年3月2日生まれ。中村貞以に師事。昭和24年院展で「瀬戸風景」が初入選。35年新制作展に出品。人物や花などを幻想的にえがく。从(ひとひと)会会員。平成11年4月12日死去。73歳。愛知県出身。大阪理工科大(現近畿大)中退。本名は寿康。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大島 哲以」の解説

大島 哲以 (おおしま てつい)

生年月日:1926年3月2日
昭和時代;平成時代の日本画家
1999年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android